せもっちの空手と筋トレブログ

主に空手についての考え方、練習、鍛錬などといったことや、筋トレについてなど書いていこうと思いますm(_ _)m押忍!

伝統派空手の組手における【ポイントの取り方】とは?[ともぞー先生]の動画から得るポイントの取り方!!

こんにちは、こんばんは、空手せもっちです(。-`ω-)押忍っ!

 

今回は、伝統派空手の組手でのポイントの取り方ですね。

 

みなさん、組手でポイント取れてますでしょうか?

 

組手でポイントを取るために、ポイントをどうしても取ってもらえないちびっ子や、お若い選手層の方々、中年になってもまだ伝統派空手を頑張られている方々。

たくさんおられると思います。

 

正直、今までもこのブログにおいても、何回か書かせて頂いてきたテーマではあるんですが。

今だにもってしても、まだ。

完全に、明確に。

 

「こうすれば、組手ではポイントを取れるんだよ!」

 

と言うことができませんね。

 

まず、ちびっ子同士の組手試合でよくみられることの一つとして。

お互いに、突きが顔面にしっかり寸止めで、突きが当たっているのにもかかわらず、なぜか、まったく五人いる審判の、誰一人として、旗を上げてくれない。

この、審判の持っている【旗】が上がるかどうか?

 

と言ったことで、ポイントになるのかどうかが決まってきます。

五人いる審判のうち、三人が攻撃を有効だと認めて、旗を上げることで、どちらかの選手のポイントが確定することになります。

 

で、ちびっ子同士の組手試合で、いつまでも、ちびっこ同士で、頑張って、必死に。

「えいっ!えいっ!!」と、お互いに突きを打ち合っており、完全に顔面にヒットするギリギリで止めているのに、ポイントにならない、旗が上がらない。

 

どこのちびっ子の大会でも見られることなんですけれども。

 

これの、いちばんの原因としては、【腰】が効いてない。

 

と言うことがあるんですよ。

 

つまり、ボクシングで見られるところの【ジャブ】ですね。

 

空手においては、とにかく「モーションをつけるな!」と言うことが重要視されますので、仕方のないことではあるんですが。

ちびっ子は、縮こまった打ち方になってしまいがちだと思います。

 

正直、そんなにも縮こまった打ち方をするくらいなら、思い切ってモーションをつけて、もっとドッカーン!と思い切って打ってしまったほうが、まだ旗が上がるのではないかな、と思ったりしています。

 

では、腰を効かせる、と先ほど書きましたけれども。

どうしたことなのか?

と言うことなんですが。

 

これは、やはり空手と言うものは【形】が元の根っこになってます。

なので、突きにしろ、受けにしろ、腰が入ってない動きと言うのは、良くないこと。

となりますね。

 

ポイントをお互いに取ることのできないちびっ子の組手は、たいてい、ようするに、【手打ち】になってしまってます。

 

ただ、えいっ!えいっ!と頑張って、手を出しているだけで。

ほかに動作しているのは、せいぜいふくらはぎくらい。

ふくらはぎの、小さな筋肉で、ちょびっと前に出ながら、手だけだして、えいっ!えいっ!とやっていることが多いのです。

 

それは、もうちょっと、形でもやり、腰を使えるようになれば、ポイントが取れるのではないかな?

と思います。

 

しかし問題は、成人の部ですけれども。

わたしのように、いったんフルコンタクト空手などにいって戻ったりした場合などや、他の格闘技などから、伝統派空手に来られた方なども、かなりの問題に感じる部分だと思うんですが。

 

わたしも経験があるんですが。

ガッチリと相手の選手の、顔面にヒットする直前で止めており、かつ引手もして、気合いも盛大に出しているのに、まったく、何度やっても、旗の一つも上がる気配がない。

 

間違いなく、当たったら大変なことになるくらいの威力、体重の乗った打撃で、打ち込んでいるのに、何度打っても、気合いを入れても、引手をしても、旗が上がらない、ポイントにならない。

 

そういった問題にぶち当たると思うんですよ。

 

もうずいぶん、伝統派空手の大会には出てないんですけれども今にして思うこととして。

ちびっ子と同じことをしていたのかも、しれないな。

といったことですね。

 

「ジャブ」では、ポイントにならない。

 

と言うことでしょうか。

 

しっかりと、打ち込む時は、半身になり、なるべく打ち手を伸ばしたほうがいいですね。

そして、踏み込んだ足の反動なども利用して、しっかり腰ごと返して、引手をする。

 

とくに大事なのが、腰を返して引手をすることなのだろうか?

といったことを、最近になり、ようやくちょっと感じました。

 

最近、よく勉強させて頂いております、【ともぞー】先生のこちらワンツーを一歩で突いていくやり方を教えてくださる内容の動画なんですが。


【ワンツー】一歩で二本突いて時短

とくにわたしが感動したのは、動画の後半部分にて、ワンツーを打ったあと、腰を返すことでキメを作る。

と言う解説をされているところです。

 

わたしは、それを見て、「なるほど~・・・・・・」と感銘しました。

 

やはり、日本の伝統派空手のルールと言うもの自体が、剣道を元にしているものと聞きますので、残心を大切にしています。

 

残心と言うのは、攻撃のあとの、引手や、攻撃した相手がまだまだこちらに向かってくる可能性を考えて、攻撃を打ちっぱなしにせずに、しっかりと攻撃した手を引き、構えを取ることですね。

 

剣道でも、相手の頭を叩いて、それでポイントになるわけではないようです。

 

伝統派空手も同じように、相手の顔面に突きを入れる手前で止めれば、それでポイントになるわけではなく、残心をしっかりと取ることが大切になってくるようです。

 

そのためには、ともぞー先生の解説によりますと。

しっかりと、打ったあとに、腰を返すことで大きく引手を取り、大きく残心を取ることで、ポイントになるのだ。

といったことです。

 

突きでポイントを取るためには、攻撃が入ったあと、腰や上体が、相手のほうを向いていてはダメ!と言うことです!

 

しっかりと構えていた半身に戻るように、突きを打ち終わったあと、しっかりと引手をして、気合いも入れていても、腰を引き、半身に戻って残心をしっかりと取らないと、ポイントにならない、といったことなのだろうな。

 

そのように、現在では解釈しています。

 

ともぞー先生の【空手】動画!

おすすめですぞ(。-`ω-)!

こちらです!

www.youtube.com

(。-`ω-)最高!ともぞー先生!最高です!!勉強させて頂いておりますぞ!!✨

 

次にこちら、最近になり「花車」先生とのコラボ動画になっているんですが。

www.youtube.com

このきざみ突きを打ったあとのスイッチですけれども、なかなか打ち込み練習ではできても、なかなか実際の試合の場では、大変に難しいです。

しかし、しっかりと修得されますと、これはもう完全にポイントが取れると思います、旗もバンバン上がりますね!

ただまあやはり、スイッチしたあとの動きも練習する必要がありますので、習いたての時はまだできなくても、問題ないかもしれません。

これが試合でできたら、素晴らしいよなぁ・・

そんな上級テクニックを紹介してくださっております。

 

こちらの全日本チャンピオン【ヒロト】先生の、ノーリスクのきざみ突きの解説動画もすごいですね、まあ、ただただ、すごいなあ、といったところです。

www.youtube.com

なるほど、わたしは体を入れていたから悪かったのだろうか(~_~;)う~む

大変勉強になりますっ!

 

それにしても、みなさん、ともぞー先生のまわりの方々は、愉快で楽しい人が多いですね。

 

正直、こういった愉快な人たちが、これから新しい空手の時代を作ってくれると、わたくしも嬉しいです。

なんだか、あまりにも、殺伐としてないですかね、伝統派空手の世界・・・。

大会の雰囲気なんかも、正直、なんだか、軍隊みたいだよなぁ・・・(^^;💦

強く、厳しくあれ!

といったような古き日本の教育を受けついでいるのだろうか。

と言うのもわかるんですけれどもなぁ・・・。 

 

空手をもっと、気楽に、誰でもが楽しく取り組めるようなものになってくれる日を、わたしは待っております。

 

それでは、今回はこのあたりで、失礼いたしますぞ(。-`ω-)オスオスッ!!

 

筋トレ楽しいですね

こんにちは、こんばんは、せもっちでございます<(_ _)>押忍

しばらくぶりになりますが、空手や武術武芸のほうは、しっかりみなさん頑張られておられますでしょうか。

 

やはり、道場に行かないとダメですね。

どうにも道場から遠のいてしまってから、けっこう経つんですけれども、相変わらずどうにも自分で小さくやっております。

 

わたしの場合、伝統派空手をやりたいのか、フルコンカラテをやりたいのか、なんだかよくわからない感じになってしまっているものですので、サンドバックまで用意してしまい、もうめちゃくちゃですね。ぬははは。オスオス!

 

やはり筋トレが、あらゆる空手道において、有効であると言う結論に現在はなっているものですので、じつはわたくし、最近はひたすらもともと筋トレは好きだったんですが、すっかり体脂肪率が上昇してしまい、止まらないこともありまして。

筋トレをぼちぼちやってますね。

 

やはり、筋トレ、真面目にやるのはずいぶんとしばらくぶりに感じますが、楽しいですね。

 

謎の充実感がありますね。筋トレには。

 

わたくし、やはり上半身を鍛えるのが好きなものですので、こんな感じになってきましたね。

 

こんな感じです!

f:id:sakuratei2570:20200618030906j:plain

もう、腕ばかりやってしまってもう。

こんな感じになってしまいましたねぇ~・・・オスオスっ!

 

顔部分は、自分でイラストを作成し、掲載してます。

いつか、自分で道場でもやるようになりましたら、全て公開しようと思いますが、それまでは静かに、ささやかに、小さく、書いていこうと思っています。

動画のほうでも、顔を出されてみてはどうですか?

と言うように書いて頂いたこともあるんですが、確かに、顔を出したほうが動画にせよ、なんにせよ、信ぴょう性も上がりますし、信頼性も上がりますし、動画やこういったものにしても、伸びると思うんですよ。

 

でも、今は静かに、鍛錬を重ねようとおもっておりますね。

まだまだ、未熟でありますので、まだまだ、小さく、力をつけてから、ちびっ子に楽しく空手を教えられるような道場でもやれる日を目指して、小さく、やっていこうと思ってますね。

 

年を取ることで、筋トレにおいて、「こういう痛みがきた時は、休んだほうがいい!」とか、「こういう痛みの時は、大丈夫、少し休んだら少し重量を落として再開しても大丈夫」、と言うような分別が付くようになりましたので、安全に筋トレを楽しく、ぼちぼちやらせて頂いておりますね。

 

ジムなどは、お金がかかりますので、自分で安いのを用意して、やってます。

数か月に一度くらい、8000円くらいでしょうか、筋トレの器具などを購入したりして、少しずつ、筋トレの器具を増やしていったりもしています。

 

ここ最近は、ようやく念願の、スクワットスタンドを購入することができまして、ようやく足のほうも少しずつ、やっております。

やはりいいですね、今まではベンチプレス用などのセーフティバーを、一番高い状態にして、なんとかかんとか、バーを担ぎ上げて、スクワットのようなことをしていたんですが、やはり精神的にきついものがありました。

 

このたび、スクワットスタンドを購入したので、かなり高い位置で、バーを担ぐことができるようになったので、スクワットも、以前と比べると楽に行うことができるようになりました。

わたしの家族のものも、若い者がおりますので、スクワットをどんどんやってもらっています。

スクワット150kgくらい上げるくらいの足腰を作ってもらいたいな、と思っています。

 

わたしも、若い頃には、スクワットで150くらいを上げたりもできていたんですが、すっかり老い、衰えてしまいまして、今ではなんとか100くらいをなんとかやってます。

デッドのほうは120くらいでぼちぼちと、やってますね。

 

わたしは良いのです、家族の、若い者が、大会で結果を出してくれたら、それで良いのです。

 

わたしは、わたしで、ぼちぼちと、大好きな腕ばかりやったりして、のらりくらりと筋トレをやっていれば、それで良いのです。

 

もちろん、ほかにもやってますよ。

 

背中もやっております。

 

ベンチプレスなどの体の前面のトレーニングばかりを優先して行ってしまい、背中の筋肉群をおろそかにしておりますと、肩が前に入ってしまったような姿勢になってしまったり、猫背になってしまったりと、競技においても、筋トレや、見た目においても、何も良いことがなくなってしまいます。

 

一生懸命にやったベンチプレスで、かえって変な姿勢になってしまわないように、背中もやるようにしておりますね。

 

背中のほうは、もっぱら3種ですね。

 

オーバーグリップでの、ドリアンローを4セットくらい。

 

それから、通常のベントローを4セット。

 

それで広背筋群はOKと言うことにして、さらに、通常のベントローを胸に引く感じにして、重量も半分くらいにして、上背部の大円筋・小円筋などのいわゆるローテーターカフ、回旋筋のほうも、やるようにしてます。

 

やはり、上背部がモリッ、となっているのは、かっこよいですので、あこがれますね。

 

素晴らしい背中の筋肉では、時に、バキなどのように、「鬼」の顔があるようだ、と表現されたり。

ボディビルの世界では、バックのダブルバイのポーズなどで、背中にまるで「クリスマスツリー」があるようだ。

と表現されることがあります。

 

わたしも、いつの日か、そのように、鬼はまあいいんですけれども。

クリスマスツリーが背中にできる感じになれたら、すごいなあ。

と思ったりしてますね。

 

クリスマスツリーが背中にできると言うのは、広背筋の起始と停止の、起始の部分の筋肉の盛り上がりのことですね。

 

まだまだ贅肉もたくさんありますし、そのような素敵な感じはほど遠いですけれども、ぼちぼちと、筋トレなども最近はやったりしてます。

 

筋トレなどは、いくらやったところで、1円にもならず、じつは、多くの男性諸氏が勘違いしているように、筋肉をデッカクしたところで、実は日本人女性には特に、ですが、かなり嫌われてしまう傾向にあるんですがね。

 

まあ、少しでも、筋肉を鍛えることで、楽しいと思えたら、それでいいんじゃないのかな、とわたしは思っております。

 

しっかりと体幹部分も鍛えることで、空手にも生きていきますよ。

 

まあ、空手のブログなんで、そういうこともまあ、書きますよね。

 

それでは、このあたりで失礼いたしますぞいっ!

 

でわでわっ!オスオスッ!!

 

<(_ _)>失礼いたします押忍!

 

空手家としての考え方【重要】

・空手家としての考え方【重要】

 

こんにちは、こんばんは、自由なる空手家せもっちです<(_ _)>押忍!

 

今回は、空手家としての考え方について、わたしなりの個人的な考え方を書いていこううと思います、よろしくお願いいたします<(_ _)>押忍!

 

まず、わたしがとにかく第一に言いたいことは、自分の空手流派が最も優れている!

といった過信を捨てよう!

と言うことなんですよ。

 

みなさん、どうしても自分の積み重ねてきた空手が最も優れていると思っていると思います。

伝統派の言い方であれば、やはり顔面が寸止めであってもルール内で認められていると言うことでしょうか。

そこをついて、伝統派空手には顔面があるが、フルコン空手には顔面攻撃がないので、顔面ありとなると弱いぜ!

 

みたい感じですね、そうゆうのは良くない。

 

反対に、フルコン空手の人たちにしてみますと、筋トレもしたことのねえ、ガリガリな伝統派なんぞ、ロー一発で終わりでしょ?

 

みたいな感じですけれども。

 

伝統派空手の人たちでも、筋トレを導入している人たちはたくさんいますし、逆にフルコン空手でも筋トレをしていないタイプの人たちもたくさんいます。

 

筋トレをめちゃくちゃやって、伝統派空手で活躍しているタイプの人もいますし。

筋トレをまったくやらずに、フルコン空手で活躍しているタイプの人もいるわけです。

 

そして、技術体系もまったく別のものになってきます。

伝統派空手は、そんなに力ばかり鍛えなくても、相手の攻撃を捌けて、自分の攻撃がしっかりヒットし、相手の弱い、いわゆる【人中】などの弱点をしっかりと打ち抜くことができれば、自分の倍の体重のものであっても倒せるわけです。

 

しかし、もし、グローブ空手となりますと、それはまったく通用しなくなってしまいます。

素手であれば、自分が60キロの体重であっても、100キロの人間の人中にガッチリと腰の入った正拳がめり込めば恐らく倒すことができますが。

グローブをしていると、そうゆう訳にはいきません。

 

どうしても点ではなく、面の攻撃になってしまうからです。

そのため、筋力や体重といったもので打撃力を稼ぐ必要があります。

 

同じく、顔面がないルールで、お互いに体を叩きあうようなルールでも、どうしても体重・パワーなどが勝っているほうが有利となりますので、筋力トレーニングは非常に有効なトレーニングになります。

 

そのように、ルールによって考え方やトレーニング方法から、基本的な考え方までもすっかり変わってしまうので、同じ空手であっても、まるで違うような感じになってしまうことが多いと思われます。

 

しかし、そこで大切なのは、確かに伝統派空手の人たちは、フルコン選手がまったく反応できないうちに、画面を打ち抜くことができるかもしれません。

 

逆に、フルコン選手は、顔面をガッチリと守ることで、伝統派の得意である画面の打ち抜きを回避して、ズッシリとした重たい攻撃をどんどん当てていくことができます。

 

そのように、お互いに得意な点、苦手な点が必ずあることになります。

 

そのようなことから誕生したのが総合格闘技なのかな、とも思いますが。

 

同じ空手同士で、どちらがより正当であるのか?

とか。

 

どちらがより優れているのか?

とか。

 

そういった考え方は、無意味であるとわたしは思います。

 

どちらも、がんばっているのならば、それで良いとわたしは思います。

 

総合格闘技で活躍する、伝統派空手出身の堀口選手も素晴らしいですし。

 

K-1などで活躍する、フルコンタクト空手出身の、那須川天心選手も素晴らしい。

 

これに、たかだかテレビを見てギャアギャア言うことくらいしかできないような、我々などが、どちらが優れているだの。

どちらが優秀であるだの。

 

そんなことを言う資格は、ないのです。

 

その人がどれだけ頑張ったか、地獄のような思いをして一つ一つ身に着けてきた技術があります、地獄を乗り越えて、なんとか身に着けた空手があるわけです。

 

それに、フルコンは顔面に弱いだの。

 

伝統派はローやら、直接打撃に弱いだの。

 

ギャアギャアやるのは、まさに愚の極み。

 

 

そして、最近ありますけれども。

 

腰を入れてから突きを打つのか?

 

手が先で、それに腰を併せるのか?

 

腰はグッと構えたままで、手だけで突いていくのか?

 

といったことにしても、それぞれの流派の考え方次第のものでありまして、それぞれ、その流派で勉強しているのならば、あっちがすごいぞ!いや!こっちがすごいぞ!

みたいに、いちいち流されたり、翻弄されたり、そんなことはせずに。

 

自分が励んでいる流派が、しっかりできるくらいには勉強するべきだと思います。

 

そして、どの打ち方が最強とか、そういったことは、わたしはないと思います。

 

しっかり体重が乗っていれば、しっかりと顔面であれば人中、ボクシングで言うところのテンプル、チン、そういったところにしっかり体重の乗ったパンチがヒットして、さらに打ち抜いたならばどんなに体重差があっても、倒すことができるとわたしは考えています。

 

重要なのは、どれだけ極めたか?

どれだけ積み重ねたか?

 

それだけです。

 

誰にも習ったことがない人が、絵を描いていたとして。

毎日、来る日も来る日も、子供のころから、毎日10時間以上も絵を描いていたとして、ヘタなわけがない。

ムダな努力などないし。

正解にたどり着くために、遠回りしたとして、それがムダであるわけはない。

 

腕立てで、100回できたとして。

ぜんぜん腕を曲げてなかったとしたら、しっかり腕を曲げて100回やれるようにすれば良い。

 

ベンチプレスで100キロ上げたとして、胸についてないからムダだ!

と言われたら、胸につけなくても、200キロ上げれば良いのです。

いや、120キロでもいい。

 

と言うか、それ以前に、何の関係があるのだろか?

 

ベンチプレスで、胸につくまで降ろしてないとして。

 

胸に付くまで5センチ浮いているとして。

 

それが、第三者である、無関係の場外のお客さんに、なんの関係があるのか、わたしにはわからない。

 

突きが間違っていると言われたなら、直せばいい。

 

脇が空いていたなら、脇を閉めればいい。

 

肩が上がっていたなら、肩を下げればいい。

 

根性があれば、どんなことでもやり直すことができる。

 

ムダな努力など、この世にないのです。

 

頑張ってください。

 

みなさん、頑張ってください。

 

(。-`ω-)押忍っ!!

 

缶コーヒー潰しチャレンジに挑戦![Canned coffee clash challenge!]缶コーヒーをいかに早く潰すかっ!

   ・缶コーヒー潰しチャレンジに挑戦!・

                  缶コーヒーをいかに早く潰すか!

        Canned coffee clash challenge!

 

こんにちは、こんばんは、今回は「缶コーヒー潰し」をいかに早く行うか?!

といった内容で、【缶コーヒークラッシュチャレンジ!】

を行ってみました!

 

さっそくですが、動画はこちらになりますのでご覧になって頂けますと嬉しいです。


缶コーヒークラッシュチャレンジ![Canned coffee crash challenge!]

サムネイル画像でだいたいわかりますように、缶コーヒーを潰していく内容になっております。

 

動画の内容としましては、このような感じになっております。

f:id:sakuratei2570:20200521030600p:plain

このように、椅子の上に置いた缶コーヒー(WANDA・金の微糖)を設置し、それを眼前に設置いたします。

そして、タイムを計測するために、計測係をしてくれる人がいると嬉しいですね。

わたしの所持しているタイマーは、設定した時間から、一秒ずつ減っていくタイプのものでしたので、なんとか一分以内には完遂したいところだな。

といった気持ちから、一分に設定しました。

ここから、缶コーヒーのプルタブを開けて、一気飲みし、飲み終わったらすぐに缶コーヒーを潰すといった具合になります。

f:id:sakuratei2570:20200521031007p:plain

缶コーヒーを一気飲みして。

f:id:sakuratei2570:20200521031056p:plain

手の平で挟んで潰す!

と言うルールになっております。

 

重要なのは、缶の中心部分ではなく、缶の飲み口のあたりの上部(円の部分)をへこませるところが最も重要なポイントになります。

f:id:sakuratei2570:20200521031322j:plain

こんな感じでお願いします。

 

缶の上の円の部分が潰れると、中心部分もある程度潰れると思いますので、缶の上部の円の部分がへこんだら【缶コーヒーを潰す】といったところはクリアーになります。

 

缶コーヒーを潰す時は、このように足などは使わずに、手の力だけで行っていきます

f:id:sakuratei2570:20200521031559p:plain

手の平の付け根の部分が最も固く、力も入りやすいのでオススメです。

 

飲み終わったら即座に潰し、潰しが完了したら、缶コーヒーを元の位置に戻すまでが一連のこのチャレンジの流れになります。

 

缶コーヒーを飲み終え、潰し、元の位置に置いたところで、缶コーヒー潰しチャレンジは完了となります。

(*´ω`*)お疲れさまでした!✨

f:id:sakuratei2570:20200521032525p:plain

わたしの所有しているタイマーで、一分から開始しまして、残り40秒のところでストップ、完了となりましたので、所要時間は20秒!となりました。

 

今回、わたくし自身【缶コーヒー潰しチャレンジ!】に挑戦するのは初めてなんですが、なかなか悪くないタイムだなと思っております。

よければ、どなたか腕力に自信のある方など、チャレンジされてみてくださると嬉しい次第です(*´▽`*)✨✨

 

では、今回はこのあたりで失礼しようと思います。

良かったらぜひ、チャレンジされてみてくださると嬉しいです!

 

それでは、失礼いたします<(_ _)>押忍っ!

 

伝統空手における【組手】と【形】の違いと鞭身(ムチミ)の用法

         ・伝統空手における【組手】と【形】の違い・

            鞭身(ムチミ)の用法について

 

こんにちは、こんばんは、今回は伝統空手における【組手】と【形】の違い、といったテーマで自分なりに考えていることなどを書いていこうと思いますので、よろしくお願いいたします<(_ _)>押忍!

 

まず組手ですが、これはとにもかくにも、相手に早く攻撃(手、もしくは足)が到達する必要があります。

と言うことでとにもかくにもスピードが必要であり、最も重要な要素と言えます。

 

スピードが重要である、と言うことにおいては、形もまったく同じです、形は自分に対して攻撃を行ってきている者、自分に殺意ある行動を行ってきている者に対する行動であり、どんなにパワーにすぐれていても、ナイフで刺されてしまってはおしまいなので、技術であったり、スピードなどは非常に重要な要素となります。

 

本来の形の解釈を考えると、沖縄などで今も使われている【サイ】であったり、【棒】であったり、【トンファー】などといった武器を持って行うのが本来のかたちである、といった考え方もあるようです。

 

そのように、形と言う鍛錬は、必ずしも【素手vs素手】といったことが大前提となっているとは限らないとも言えます。

 

空手と言うものは本来【空手に先手なし】と言う言葉があるように。

こちらから攻撃をしかけるものではないのですが、昨今の組手といった競技となりますと、どうしてもやはりお互いの実力を試すための、あくまで力ためしといったものが元となっており、それにはやはり、どちらかが先に攻撃を仕掛ける必要があります。

 

形で鍛錬した動作である、突きであったり、蹴りなどを主体とした、受け、捌き、払い、体捌き、崩しのような動作や、倒しにつながるような動作、さらには鞭身(ムチミ)のような動作を、実際の戦いをシミュレートした、組手といった、対人練習を行うことにより、より正確な技のタイミングなどを習得することを目的として発達したものです。

 

ですので、攻撃においては、どうしてもお互いに見合った状態は好まれません。

お互いに見合って、どちらも動かないような状態には、指導と言う形で、注意されることになってしまいます。

 

どちらもポイントが入ることがなく、判定のような形になった場合も、よりがんばって攻撃をたくさん行ったほうを、有利としているようです。

 

実際には、審判などはいなく、安全な防具のようなものは一切なしの状態で、戦いと言うものは行われるわけですから、より攻撃をたくさん行ったほうが、実践においては、より相手にたくさんのダメージを【与えていたであろう】と判断する、と言うことは正しいことだと、わたしも思います。

 

そのように、組手といった【競技】においては、どうしても、空手でよく言われる【空手に先手なし】といったことは通用しません。

それは、伝統空手だけにとどまらず、フルコンタクト空手や、防具空手、硬式空手であったり、ボクシング、キックボクシングなど、あらゆる格闘技において、どうしても先手を取ることが有利であることがあります。

 

戦いにおいて、ただ受けに回っているだけでは、必ず負けてしまいますので、攻撃は必ず必要になってきます。

 

では、【形】はどうだろうか?

と言うことを考えて参ります。

 

形において、昨今よく見られる【鞭身(ムチミ)】と言われる、喜友名選手などが多様される、トップ選手の方々が行われている【ムチミ】ですが、あの動作はどうでしょうか?

 

ああいった動作は、組手選手においては実はまったくもって、必要のないことではないかと、わたしは思います。

 

組手において、動作を【起こす】と言うことは、もう、動作が【起った瞬間】に、すでにもう相手に攻撃が到達していることが、なによりも理想だからです。

 

なので、腰を先に入れて。

といったような動作をしているよりも、とにもかくにも、手や足を真っ先に動かすほうが圧倒的に有利となります。

キックボクシングなどのように、筋肉を徹底的に鍛えた人たちのボディなどに効かせるためには、しっかりと腰のひねりをいれた打ち方が必要になると思いますが、伝統空手における組手では、実際の相手のダメージと言うものは存在しないので、あくまで審判側の主観になりますので、素晴らしくしっかりと肩や腰が入り、しっかりと引手もとっているような動きが理想になりますが、腰を先に入れて、しっかりと足腰からの威力が手に乗っているのか?

といったことは、あまり重要視されていない可能性もあるかもしれません。

それは、腰が回っている状態で突いているから、足や腰からの威力が、しっかりと手に乗っているとは限らないからです。

 

ただ、形式的に、腰をひねらないと、ポイントにならないから腰をひねっています。

といったようなスタイルの方も、わりとたくさんいるのではないかと思います。

 

では、形でしっかりと軸足からの力を腰に乗せ、股関節からの力を背骨や体幹の力に乗せ、肩甲骨、肘、手首、拳、といったように地面からの力を拳に乗せていく動作は、いったいなぜなのか?

といったことですが。

 

それは、やはり本来の空手の格言のためなんですね。

 

【空手に先手なし】

 

と言うことが、空手の最も重要な考えです。

つまり、一方的な暴力は何がなんでも行ってはいけない。

 

そういった教えですね。

 

それを実践するための鍛錬が【形】なのです。

 

いわゆる【ムチミ】と言われる動作ですが、これは地面に接した、足の裏からの力を拳に伝えていく打ち方ですが。

どうしても、組手のように手や足から、まっさきに動作しているものと比べるとタイムロスがあります。

 

これは、どうしたら良いのか?

 

といったことなんですが、これはじつは、最初に地面からの力が上に伸びて伝わっていくタイミングでは、まだ引手は動いてないわけですが。

引手ではないほうの手は、もう動いているのです。

 

つまり、組手とまったく同じタイミングで、引手ではないほうの手。

すなわち【受け手】のほうの動作は、真っ先に行われているわけです。

 

相手の手が動いた瞬間、すでにもう、こちらの【受け手】はしっかりと反応することができます。

しかし、まだ【引手(攻撃する手)】は腰に引き、力をたくわえた状態のままです。

 

そして、その受け手の力も利用して、【引手】の力をより強く、弓を弾き絞った状態から遠くの的(まと)を打つように、相手の攻撃を捌いた瞬間に、ガッチリとムチミにより、地面からの力が、まるで竜のようにうねり、拳へと乗せられ、相手へと打ち込まれるのです。

 

それこそが、本来の空手。

 

空手に先手なし、とはそのことを指しています。

 

初心の方で勘違いをしてしまいがちなのは、これです。

「腰をひねってる時間の分、遅くなるんじゃないの?」

といったことなんですが。

 

たしかに、組手やボクシングなどの場面では、不利と言えるかもしれませんが。

空手においては、とにもかくにも、防御を大切にします。

形においても、突きよりも受けの動作のほうが多いのにお気づきでしょうか。

 

それこそが、空手に先手なし、が今でも継承されている証拠となります。

 

とにもかくにも、絶対にこちらから攻撃はしない。

それが空手です。

どうしても、相手との抗争となってしまい、相手がとうとう手を出してきてしまった。

そんな時の対処のために、空手道は存在しているのです。

それが本来の空手道だとわたしは思う次第です。

 

もう一つ、初心の方が勘違いするポイントとして。

 

「受けてから攻撃するなら、先に攻撃した方が早いでしょ?」

 

といったことです。

 

それは、やはり概念の違いもあります。

空手家は、先に手を出してはいけない、それが基本となります。

それは、おそらく、中国から伝わってきた時に継承されたものだと思います。

攻撃とは、相手の何かを奪うことになります。

相手の資金であったり、土地であったり、資源であったり、自由であったり、生命であったり。

いろいろ、相手から何かを奪うこととなり、結局はその憎しみは自分へと帰ってくることになるのです。

恨みや憎しみは、必ず巡りめぐって、自分の身へと帰ってくるのです。

そのことを、空手を日本へと伝えた先人の方は、言いたかったのだと思います。

 

ただ、今はスポーツや競技としての格闘技としての側面もありますので、そういった場では、どんどん先制攻撃を行うべきだと、わたしも思います。

スポーツや、競技となりますと、やはりそこは、区別していくべきだと思います。

しかし、勝っても負けても、お互いに握手ができるような、そのような形態であるべきだと思います。

 

・実際の用法として

 

相手の攻撃を、ムチミの初期の動作によって受けた時点で、すでにもう攻撃に入っていることです。

ただ、手がまだ出ていないだけ。

ただ、攻撃するための手が発射されてないだけ。

 

そのような考え方になります。

 

まわし受けで考えると簡単です。

最初のまわしていく手で受けます、その時、手と一緒に腰も入っていると思います。

そのあとに、すぐにもう一方の手が来ると思います。

それは、相手の攻撃を2回受けるためではないのです。

2回目の動作は、攻撃になります。

 

それか、もしくは、2回目の動作は【受け返し】です。

1回目の動作で、相手の攻撃をいなし、くずし、即座に相手の攻撃してきた手を、受け取ってしまう動作が、【受け返し】になります。

 

その受け返しですが、なにも受け返して、相手を動けない状態にしなくてもその手で叩いてしまうのも、良い方法だと思います。

 

そのような動作が【ムチミ】で使われる動作になります。

 

もちろん、受け返しで、相手を動けなくしたところに、ムチミによる地面からの力をしっかりと拳に乗せて、相手に叩き込む。

といった技術も素晴らしいと思います。

 

・まとめのようなお話しとして

 

組手では、やはり先制攻撃を行うことが正しいと思います。

それには、手や足から動いていくような動作が、結局のところ正解であるように思います。

ただ、相手の徹底的に鍛え上げた腹部などに、ガッチリと効かせるような打ち方をしたい場合は、いわゆる【手打ち】といったように、手だけが走っているような打ち方では、まったく効かない打ち方になってしまいます。

 

形においては、相手の攻撃に対して、同じように真っ先に受けてと同時に、腰を入れ、体軸のひねりや、肩甲骨、肘などのスナップのようなものを駆使し、ムチミの動作を使った攻撃を行うことができるのが、素晴らしい形の使い手である。

そのように、わたしは思います。

 

そして、先ほど、相手の攻撃を受けている時、引手はまだ出ていない、といった書き方をしまたけれども。

実際のところはもう、こちらの地面からの力で体軸が動くと同時に、前手の手で相手の攻撃を受けた瞬間に、もうムチミの動作は完了しており、相手の攻撃を前手で捌いた瞬間にはもうすでに、こちらの攻撃は決まっているのが理想です。

タイミングとしては、交差法【カウンター】とほぼ同じです。

 

鞭身の起こりの動作により、前手を動かしていきながら相手の攻撃を捌き、捌いた瞬間にはもう、こちらの攻撃は決まっているのが理想です。

捌いたあとに間が空いていると、相手の二発目の攻撃を瞬時に受けてしまいますので、その、一瞬で繰り出される相手のワンツーのような、二段階、三段階の連続攻撃の、一発目でもう、同時に当ててしまう。

一発目を落とすと同時に、もう、相手に鞭身による絶対的強打を打ち込んでいる。

その鍛錬が、空手の形の鍛錬。

と言うことになります。

 

では、いささか長くなりましたので、今回もこのあたりで失礼しようと思います。

今回は【伝統空手における、組手と形の違い】といったテーマで考えてみました。

 

それでは、失礼いたします<(_ _)>押忍!

 

(*´ω`*)ノ✨鍛錬がんばりましょうか!✨

 

【超スロー筋トレ】の効果!中高年の自重トレ!若い人にも!

【超スロー筋トレ(トレーニング)】の筋トレや空手における効果!!中高年の自重トレ!(若い人にも!)

 

押忍<(_ _)>!

こんにちは、こんばんは、今回は【超スロートレーニング】と言われる筋トレ方法なんですが、それ自体は昔からあるものなんですが、わたくし、今まであまり行ったことがなかったんですが、最近、トライしております。

 

自重で行っているんですけれども。

そんなにキッツイ、重たいバーベルを担がなくても、かなり効かせることができるようです。

腕立てなどは、連続で50回くらいはみなさんできるかと思うんですが。

 

この超スロー筋トレでやりますと、10分の1くらいしかできないかもしれません。

 

わたしの場合、そうでした。

 

超スロー筋トレの場合、腕立てで言いますと、台に足載せで、スピードをつければ50回くらいはやれると思いますが。

超スローの場合。

なんと。

8回ですね。

 

そして、2セット目などは、3回くらいです。

つまり、10回も行えばもう限界です。

 

そのやり方なんですが。

腕立ての姿勢を作りますね。

 

・超スロートレーニング方法

 

腕立ての姿勢になりましたら。

ゆ~っ・・・・くりと体を下していきます、腕を曲げていきます。

 

その時、かなりゆっくり腕を曲げて、体を落としていきます。

 

そして、胸部が地面につくスレスレまで、ゆ~っ・・・くりと下していったら、そこで3~5秒ほどストップです。

そして、またゆ~っ・・・くりと、体を上げていきます、それも3~5秒くらいでしょうかね。

そのくらいはかけて、ゆっくり上げていきます。

その時、腕を完全にロックしてしまうまで曲げても良いと思います、が。

そこで、腕を完全にロックする手前で、ストップすることで、さらに上級者の場合、効かせることができると思います。

 

・腹筋編

 

腹筋もわりと同じですね。

わたくしも、普段部屋などで行う場合は、ソファの下に足を突っ込んで、腹筋を行ったりしますけれども。

たとえば、100回、と回数を設定した場合、なんとなく100回やってしまうことが多いと思います。

 

しかし、そこを超スロー筋トレで行うことで、より少ない回数で効かせることができますね。

 

回数をたくさん行うトレーニングも、お若い方々にとっては良いと思います。

負荷なしで、自重だけで100やっても、1000回やっても、腹筋が発達することはない!

みたいなことをボディビルダーの方々などは、言われるかもしれませんが。

わたしは、無駄なトレーニングなどないと思っております。

 

なによりも、格闘技や空手道で必要な、筋持久力がつきますね。

あと、太っている方々にとっては、回数をたくさん行うことで、筋持久系の運動になりますので、筋肥大はあまり期待できませんが。

有酸素運動に近い要素となり、体脂肪の減少なども期待できると思います。

 

なので、回数をたくさん重ねるような地道なトレーニングも、わたしは否定することはありません。

 

しかし、そのようなやる気を失ってしまった、われわれ中高年のものにとっては、1000回毎日とか、正直きびしすぎですね。

ノイローゼになるかもしれません。

それは無理なので、【超スロートレーニング】の出番です。

 

・超スロートレーニング腹筋編

 

ソファーの下に足を突っ込んでください。

違う方法でも大丈夫です。

 

ヒザはいつものように、90度に曲げますね、これは腰に負担をかけないためにも必要なことなんです。

 

そして、手を胸で組みますね、それか、腕を頭の上にまっすぐに伸ばします。

 

そして、ヘソを見るように、上半身を起こしていきます。

もちろん、超ゆっくりです。

ゆっくり、ゆっくりと、起こしていきますね。

 

ガッチリと曲がったら、そこで少しストップ。

 

効かせます。

 

筋肉に。

 

そしたら、少しずつ下していきます。

 

ゆっくり、ゆっくりと、下していきます。

 

肩甲骨が、地面につく、ほんの少し手前まで降ろします。

 

そこでまた、少しストップ。

 

そのように、腕立てと同じような感じで行っていきます。

 

限界を感じたところから、さらに3回くらいやりたいですね。

決まった回数は気にしないほうが良いと思います。

毎回、毎回、前回よりも多い回数をやらなきゃダメなんだ!

 

となりますと、精神的にきつくなってしまいます。

 

そんなことは、よほど精神的に強い人にしか、できないことなのです。

 

なので、無理に、前の日よりも何がなんでも多い回数を行わなくてはだめだ!

と言うやり方は、中高年向けではない、と言うようにわたしは思います。

その日、限界まで行えば、わたしは良いと思います。

その日、頑張ったのなら、それで十分なのです。

 

前の日よりも、少ない回数で終わってしまったとして、それで大丈夫です。

しっかり、腹筋を頑張ったのなら、それで大成功なのです。

前の日よりも、少ない回数しかできないからと、自分を攻めなくて良いのです。

 

・背筋編

 

グッドモーニング、と言われる方法を使います。

ソファに足を突っ込んで行う方法でも、まったく問題ないです。

効果は、同じです。

 

ただ、グッドモーニングのほうが、シャツの前側を、ほこりで汚さなくても済むと言う効果がありますね。

 

グッドモーニングは、足幅を肩幅くらいに、背筋を伸ばします。

あまり猫背にしないほうが良いようです。

 

手は、頭の後ろか、わたしは手をまっすぐに上方向に伸ばした方法や、バンザイの姿勢がお気に入りです。

 

そのいずれかの姿勢で、まっすぐに立ちます。

 

そこから、腰部分から、ゆっくりと曲げていきます。

あまり猫背にならないほうが、腰の負担は少ないと思います。

腰が心配な方は、猫背にならないように気を付けるべきです。

 

ゆーっくり、ゆっくりと曲げていきます。

上体が、地面と平行まで曲げていきます、腰に不安がない方は、そこからさらにやや背中を曲げても大丈夫なので、曲げていきます。

鉄アレイや、バーベルを持って行う場合、猫背にしてはだめです。

腰を必ず痛めてしまうからです。

 

あくまで、自重のみの場合、やや猫背になるまで、上体を倒しても問題ないとわたしは考えています。

 

おすすめはやはり、バンザイのポーズです。

 

手を、上におくほどにトレーニングの負荷が高まるのは、腹筋などと同じです。

 

これも、腕立てや、腹筋と同じように、ゆっくり、ゆっくりと行います。

トップ手前でストップするのが良いと思います。

グッドモーニングでは、トップで完全に立ち上がって、伸びあがってしまうと、背筋の負荷が全ていったん抜けてしまうことになるので、完全に疲れるまでより回数が必要になってしまいます。

回数の自慢をするだけなら意味がありますが。

そうでないのなら、意味がないと言えます。

 

これは、腕立ては8回くらいで限界に。

腹筋は20回前後は、かなりゆっくり行ってもできると思いますが。

これは、10数回で限界になると思います。

 

もちろん、個人差は大きくでると思います。

 

背筋の筋肉量や、とくに筋持久力の個人差によって、回数に差が出ると思います。

 

・セット数

 

2セットがおすすめです。

3セット目も行っても良いと思いますが、その日だけ頑張っても、中高年にとっては、これから長い年月、続けていけるかどうか?

が何よりも大事なので、なによりも無理のないことが必須となります。

 

そこで、1セットよりも2セット行うほうが、やはり効果があるし。

3セット目は、あまり回数も稼げないし、精神的にも毎日毎日行うことを考えると、かなりキツいものになりますので、2セットがおすすめです。

 

 

とりあえず、やってみてほしいと思います。

ハードにベンチプレスを行っている人も、けっこうビックリするような効果があると思います。

筋肉だけでなく、空手や武術に必要な、インナーマッスルの効き方がすごいからです。

 

確かに、筋肉に効きますが。

それ以上に。関節部分。

筋肉と骨を繋げている、靭帯などのインナーマッスルにとてつもない効果を発揮します。

関節が、なにか変になるのではないか?

と思うほどの靭帯や関節部分を固定している筋肉への効果に、かなりビックリすると思います。

 

パンチなどは、いくらベンチプレスなどが強くても、肩関節などの関節部分のインナーマッスルが強くないと、力を伝えられなかったり。

大きい筋肉だけを鍛えている場合、どうしてもすぐに疲れてしまいがちになります。

 

なので、お若い方々にもおすすめできる要素はあるかと思います。

 

それでは、今回は【超スロートレーニング】について書かせていただきました。

 

では、失礼いたします<(_ _)>押忍っ!

 

 

 

 

 

【筋トレと空手】について最近考えたこと

こんにちは、こんばんは、今回は【筋トレと空手】について思ったこと。

といったことで書いていこうと思います。

 

やはりわたしも、そこそこいい歳になってきましたので、なかなか筋トレをしても思うように筋力が伸びなくなりましたね。

空手においては、どんな流派であっても筋トレは有効だと考えてはいますが。

やはりいい歳になって参りますと、筋肉を育てようと思ったところで若い方々にはどうしても及びません。

 

そして、筋肉をつけることにかなり依存した技術体系といったものになりますと、それはもう、筋肉依存となり、筋肉をうしなった場合、すっかり弱くなってしまうと言う面もあります。

筋トレや、筋力をつけて空手を強くする。

といったことに対して、まったく反対する気持ちはなく、むしろ筋トレをやる気持ちがあるのならどんどんやるべきだと、今でも思っています。

 

しかしやはり、どうしても中高年となりますと、成人病など、いろいろと長い病気になってしまう方々も増えてくるかと思います。

若い頃は良いですが。

中高年となり、ある期間、入院や闘病生活をしなくてはならない時が来るかもしれません。

今では、二人に一人がガンになる、と言われています。

それ以外にも、いわゆる当たってしまった、などとも言われてしまうくらいに多い。

脳卒中脳梗塞など、脳関係の病気です。

そして、心臓系統なども、加齢によってはどんどん可能性が高くなってきます。

 

そうなると、どうしても筋力を失うことになってしまいます。

長い闘病生活などにより、なんとか助かることができても、闘病生活によって、筋力はすっかり失ってしまうことになります。

 

今現在、巨大な体をした若い、まるでボディビルダーのような体をされた方々も、30・40にもなりますと、どんどん成人病の可能性が増えてきます。

そして、丸々1年も闘病生活をすることになってしまったりしますと、もう、すっかり体はガリガリに痩せ細ってしまうことになります。

 

闘病生活をしながら、プロテインなどを勝手に飲むことは無理です。

体重の2倍のたんぱく質を取ることなど、病院では不可能となります。

それは自分の寿命を縮めることになってしまいます。

 

病気になってしまったら、どうしても筋肉はあきらめて、治療に専念するしかありません。

その場合、何年も、何十年もかけて作ってきた筋肉は、すっかりなくなってしまいます。

長い長い時間と、努力を積み重ねてつくってきた筋肉が、病院にいると、あっと言う間になくなってしまいます。

 

伝統派空手ですと、まだ良いと思いますが。

フルコンタクト系空手の場合などは、筋肉が巨大であることによって強かったタイプの方々などは、かなり戦力を落とすことになってしまいます。

それでも、助かったならありがたいと思うべきだと、わたしは思います。

 

どんなに必死に、ステロイドまで使って筋肉を作ったとしても、闘病生活をしますとあっと言う間に、筋肉がなくなります。

 

しかし、空手などの格闘技を地味に練習し、技術をたくさんつけた場合、簡単には弱くはなりません。

一回しっかりと、体に浸み込ませた技術は、脳の【小脳】に記憶されるからです。

 

子供の頃に自転車に乗れるようになると、そのあと、数十年も乗ってなくても、いきなり自転車に乗ろうとすると、とくに問題なく乗ることができます。

子供の頃は、小脳が発達しやすく、そういった自転車などの、特殊な運動動作を取得しやすい時期である、と言うことがあるようです。

そして、小脳に記憶された運動動作は、すっかりその運動などをやめてしまってから、数十年も経っても、しっかりと小脳が記憶しており、その運動動作を行うことができると言うことです。

 

空手や格闘技などの、技術的な練習を徹底的に体に浸み込ませ、脳の小脳にガッチリと記憶されるくらいまで、正しい動作を繰り返すことによって、子供の頃に乗れるようになった自転車と同じ理屈で、それからもし、数十年、空手も格闘技もやることがなかったとしても、小脳の記憶は消えないので、正しい動作を行うことができるでしょう。

 

徹底的に練習し、修得した、ブレのない前屈移動。

相手に反応されにくい、素早い回し蹴り。

そういった技術練習を徹底的に、数年にわたって反復練習した場合、しっかりと小脳に記憶されているはずです。

 

もし闘病生活を送ることになっても、無事助かり、また空手や格闘技ができるようになったなら、小脳に記憶された運動動作は、すっかり同じように動作することができるはずです。

 

しかし、中高年になって闘病生活をおくり、失ってしまった筋肉を取り戻すことは、おそらく不可能であり、もう、若い頃の筋肉量に戻すことはできません。

 

そういったことを考えたりしまして、わたくしも、技術練習と、筋力トレーニングは半々くらい、50対50くらいの割合で行うのがベストであるように、最近では思ってましたが。

いつかは多くの人が、将来的に闘病生活を送ることにどうしてもなってしまうわけで。

それは、どうしても避けることができないことなんです。

 

その時、ほとんどの筋肉は失ってしまうことになりますが。

小脳に記憶された【技術】だけは、ほとんど失うことがないのです。

 

そのように考えますと、若い頃はまだ、技術練習と筋力トレーニングを、半々のルーティンなどでやっていくのも、まったくもって良いと思うんですが。

中高年になりましたら、あまり筋肉依存の練習体形は、やらなくても良いように最近では思うようにもなりました。

 

筋力トレーニングでは、どうしても【速筋】系等のみがどうしても鍛えられることになります。

速筋は、強い筋力を発揮しますが、疲れやすい筋肉繊維です。

そこで、筋持久系等である【遅筋】繊維系等のトレーニングが必要になります。

空手の技術系統の練習で重要なのは、やはり速筋の大きさではなく、持久系の遅筋繊維や、関節・靭帯部分の強さが重要になります。

 

筋持久系等の遅筋繊維や、関節・靭帯を強くするトレーニングと言うものは、どうしてもいわゆる、筋力トレーニングでは得ることが難しいようです。

筋持久力を高めるような、高回数トレーニングもありますが。

やはり、徹底的に足腰がガクガクになった状態で、まだまだ続けていくような、空手などの非常に強烈に【遅筋繊維・関節・靭帯】系等を鍛える方法は、筋力トレーニングではなかなか得ることが難しく、やはり、技術練習を足腰がガクガクになるまで積み重ねることが、技術の習得や、技術力の向上、小脳にガッチリと記憶させる、といった意味でも、必要なことである。

そのように、考え方が変化してきました。

 

数年おきに、やはり、技術練習が大事なんだ!

とおもってみたり。

筋トレをもっとやらないとダメだ!

と思ったり。

 

いろいろありましたが、現在では、そのような考え方となっています。

 

それでは、今回は【筋トレと空手】について最近考えたこと。

 

といったことで書きましたが、このあたりで失礼いたします。

 

それでは、失礼いたします<(_ _)>押忍!