せもっちの空手と筋トレブログ

主に空手についての考え方、練習、鍛錬などといったことや、筋トレについてなど書いていこうと思いますm(_ _)m押忍!

【空手】中国武術【スワイショウ】の体の動きを使った正拳突き(空手と中国武術の融合)

こんにちは、こんばんは、せもっちです(。-`ω-)押忍!

みなさん、日々お疲れさまです<(_ _)>

 

今回は、中国武術でよく練習されている、武術の体の使い方を体得するための【基本功(きほんこう)】の一つである【スワイショウ】、とゆう体の使い方を、空手の突きに応用させ、ムチのような腕の使い方、筋力に依存した打ち方(突き方)からの脱却、脱力から、瞬発的なスピードを出していく体の使い方を、練習してみよう!

といった形で、書いていこうと思います、よろしくお願いいたします<(_ _)>押忍!

 

まず、また、動画を用意しておりますので、よろしければ、ご覧になられて頂けますと幸いです。

いきなり【スワイショウ】の動作から始まっております。

スワイショウの基本は、以前書きましたが【でんでん太鼓】のイメージです。

f:id:sakuratei2570:20180927022329j:plain

こう、手にもって、くるっくるっ、とすると、小さい太鼓の横側についている、ブランブランした紐の先端に、玉がついたもので、回転させると、玉が太鼓を叩き、いい音がするおもちゃです。

スワイショウは、このでんでん太鼓と、まったく同じことをやります。

なるべく、でんでん太鼓と同じように、手は完全に脱力します。

でんでん太鼓の先端の玉は、固いですが、スワイショウの練習時には、玉にあたる【手】は、やわらかく、腕(紐にあたる)と同じように、ブランブランした状態にします。

足腰は、そんなにガチガチでなくて良いです。

右に回転させる時は、左足を。

左に回転させる時は、右足を。

ちょっと、グッと押してやることによって、スムーズに腰を回転させてやることができ、その回転力を、腰よりも上に、スムーズに移行させていく、そのような練習方法です。

足の裏から出る力を、ヒザから、腰に伝えて、背骨に伝えて、肩甲骨に伝えて、腕につたえて、最後に手に乗せる。

とゆう力の、スムーズな移行が大切です。

その感覚を掴むと、その回転させるために出した、足の裏からの回転力を、手に乗せていく感覚が、わかります。

これは【横(よこ)のスワイショウ】と言われるもので、【縦(たて)のスワイショウ】もあります。

縦のスワイショウも練習すると、より体の軸を回転させることによって、突きや技のスピードを高める感覚を理解することができると思います。

縦のスワイショウは、横と違って、【ふりこ】に近い感じになります。

f:id:sakuratei2570:20180927023703j:plain

今回は、横のスワイショウを使った練習方法について、書いていこうと思います。

 

足から出る力を、うまく腰(骨盤)に伝えて、肩もうまく回って、手もうまく回るようになりましたら。

今度は、背骨も意識してみましょう。

背骨は、一つ一つが椎骨、とゆう骨でなりたっておりまして、一つ一つの椎骨の間には、柔らかいクッションの役割をする、椎間板(ついかんばん)とゆうものがあります。

首の椎骨は、頚椎。胸は、胸椎。腰は、腰椎。

とゆうように、一つ一つが、柔らかい【椎間板】でつながっています。

その、背骨の椎骨を、一つ一つ、ゆっくりと回転させていくような感覚で、背骨を固い一つの棒だと意識しないで、柔らかい背骨をイメージします。

そして、背骨や、腹、背中、胸、そういった、腰から上の部分も、柔らかくしなるように使っていけるように、練習します。

 

それによって体得した、スワイショウの体の使い方は、正拳突き、といった限られた技以外にも。

慈恩の【鉤突き】➡【鉤突きからの卍受け(まんじうけ)】➡【下段払い】。

といった、多くの動作に使っていくことができます。

ただ、松濤館の空手は、足幅が広めなので、どうしても筋力依存になりやすく、完全に脱力した状態からの技を出す、とゆうことが、かなり難しいとは思います。

その場での、肩幅くらいの立ち方からなら、かなり多くの技に、スワイショウの体の使い方が、わりと簡単に使うことができると思います。

スワイショウを使った突き方を、騎馬立ちで行う場合には、わりとすぐできますが、前屈立ちの場合、前後に広い立ち方なので、練習が必要です。

慣れるまでは、狭い前屈立ちで行うのが良いと思います。

肩幅よりも、少し広いくらいなら、すぐにできると思います。

そこから、少しずつ、足幅を広くしていきます。

 

道場で【腰を入れて突け!!】

と言われることがあると思います。

それは、スワイショウを使った突き方をしろ!!

と言い換えることも、同じことではないかな、とわたくしは思います。

腰から上を柔らかく使うことが、難しいけれども、大事だと思います。

骨盤の両サイド【腸骨稜(ちょうこつりょう)】と、両肩が、同じタイミングで動いてはいけません。

それは、骨盤から上が、固く、しなりが効かない動きになってしまうからです。

 

スワイショウを使った体の使い方で、しなるように突きを打てるようになっても、形の試合とゆうことになりますと、突き終わりの、キメが弱い、ブレている、と、評価がよろしくないですので、しっかりと強いキメを作る練習を行う(積み重ねる)必要があります。

キメの強さばかりは、毎日、少しずつでも練習する以外には、上達する方法がないですので、1日一歩、3日で3歩!たまに1日中ぶっ続けで練習しても、体を壊すだけですので、なるべく毎日、少しずつ、積み重ねていきましょう(*´ω`*)🌟!

 

このたびは【スワイショウ】の体の動きを使った【正拳突き】(空手と中国武術の融合)、と言うことで、書かせて頂きました。

それでは、失礼いたします(。-`ω-)押忍っ!!