せもっちの空手と筋トレブログ

主に空手についての考え方、練習、鍛錬などといったことや、筋トレについてなど書いていこうと思いますm(_ _)m押忍!

心のヒーローについて【空手せもっち】心の中のヒーローがその人を強くするのだっ!

押忍っ!こんにちは、こんばんは、空手せもっちです<(_ _)>押忍!

 

突然ですけれども、皆さまの心のなかには、ヒーローはおられますでしょうかな?

いろいろと、御座いますでしょうけれども。

皆様、それぞれに、心のヒーローがおられると思いますねえ。

 

私で言いますと、この空手ブログでも何度か書いたことがありますけれども。

空手で言いますと、やはり空手バカ一代ですね。

空手バカ一代を読んでなかったら、空手はしてなかったです、おそらく。

 

小学四年くらいでしょうか。

友人の家に遊びに行った時にみかけた、一冊の空手バカ一代

それは、大山倍達先生が百人組手をされている場面でした。

あまりにもショックで、一巻から近所の古本屋に行き、速攻で全巻揃えました。

その古本屋さんには、大判のもので、七巻までありました。

これは[つのだじろう]先生の書かれたもので、わたしにとっては、つのだじろう先生は、完全に【うしろの百太郎】を描かれた、ホラー作家であるイメージでしたので、空手漫画を描いていたのでビックリしました。

 

で、心のヒーローの話ですが。

小学四年くらいですと、10歳くらいでしょうかね。

それは、かなり色々な影響を受けやすい、人生において最も多感な時期の一つでしょう。

そういった【少年期】に、空手バカ一代を読むことができたのは、良かったのかどうなのか、よくわかんないんですけれども。

空手をやらなくてはいけない!

といった、強烈なるモチベーションとなって、わたしの心に君臨しました。

 

かの、Kー1などでも有名なる、正道会館の角田さんも、【空手バカ一代】に影響を受けて、空手を始めました、と言っておりますね。

そのように、心のなかのヒーローは、その個人にとって絶大なる影響力があるのです。

ボクシングの辰吉丈一郎さんも、あしたのジョーの影響でボクシングを始め、矢吹ジョーを目指してボクシングを開始し、結果として、世界チャンピオンにまで上り詰めた!

なんともなしについでにウィキペディアを拝見しますと、アマチュアボクシング時代には、オリンピックの代表候補までも行かれたそうですね。

これも、心のヒーローあってのことなんじゃあないでしょうか、と、僕は思いますね。

 

そのように、心にヒーローがいるのか、いないのか?

といったことは、その人の個人のモチベーションに絶大な影響を及ぼすことになるのです。

 

わたしは、ふと、子に。

「きみたちには、心の中にヒーローは、いるのかい?」

と、先日問いましたね。

 

すると、どうにも、あまり思い当たらないのだという。

わたしは少し、切なくなり。

どうして私が昔からすすめている【空手バカ一代】や、中国武術の修行をして成長していく少年サンデーの名作、拳児を何度も読んでくれないのだろうか。

と思ったりしました。

ただ、拳児のほうは、何回か繰り返し読んでくれていたようなので、どちらかと言うと、組手よりも形が好きであるのは、拳児の影響も少しはあるのだろうか?

と少し思ったりしました。

 

拳児を読むと、中国武術には組手はあまりなく、空手で言うところの形、武術的には套路を主人公の拳児が修行していく作品なので、空手の形が好きになる漫画であると、わたしは思っております。

形が嫌いだ!

と言う子供には、拳児を読んでもらうと、形が大好きになると思います。

拳児を読む前「あ~ん?形だあ~?そんなもん何の役に立つって言ぅ~んやぁ~?wwwww」

拳児を読んだ後「形すげえよ・・・形ってのは、先人の英知の詰まった武術の結晶なんやなぁ。。。形、がんばろう!」

そーゆーこと。

 

そのように、拳児を読むことで、影響を受け、空手の形が嫌いだった人が、形が大好きになったり、非常に興味を持つことになったりするわけです。

もちろん、拳児や、空手バカ一代に限らず、サッカーで言えば、キャプテン翼だったり。

子の友人には、よく詳しくはわかんないんですが、黒子のバスケ、と言う作品を読んで、バスケ部に入ったのだという友人がいるそうでした。

僕の友人にも昔、有名なる【スラムダンク】を読み、影響をうけ、バスケを始めた友人がおりました。

 

そのように、心の中のヒーローは、個人にとって大変なる影響力を持つのですな。

 

しかし、子には、心のヒーローがいないのだという。

わたしは、色々と考えてみました。

すると、幼少の頃には、アンパンマンを熱心に繰り返し見ていたし。

それから少しあとには、ドラゴンボールをよく見ていたので、そういったことを聞いてみました。

すると。

アンパンマンは、大好きだけれど、心のヒーローと言う感じではない。

と言うような感じでした。

ドラゴンボールにおいては、いわゆる「クリリンのことかーーーーっっ!!」的な名シーンなどもあまり、わからなく、覚えてなく、見たのかどうかも、覚えてないのだという。

確かに、ドラゴンボールは、僕の母が、ドラゴンボールのことを「変態漫画だ」と言っていたりしたので、あまり見せてなかったようなところも、あったのかもしれません。

私にとっては残念なことです。

変態漫画の部分は、初期のあたりのブルマのあれとか、そういったシーンが何か所かあったところが、良くなかったのかなと思います。

 

僕は、やはりジャンプ系が好きでしたので、最強であるケンシロウが、さらに強いものたちにやられつつも、最後は長兄でもあり最強の、ラオウですら打倒してしまうほどに、さらに強くなっていくお話や。

f:id:sakuratei2570:20210315202546j:plain



キン肉マンで言いますと、やられてしまったヒーローたちに、遠くからこう、みんなで少しずつ超人パワーを分け与えてくれて、復活するシーンであったり。

f:id:sakuratei2570:20210315202452j:plain

こう、普段間の抜けた感じのキャラクターが、本気を出すとすごい、と言うのが非常に僕にとってはツボでしたね。

なので、そういう感じのものでは外せない、シティハンターですね。

冴羽遼さん!

f:id:sakuratei2570:20210315184553j:plain

僕の思春期の性格形成において、絶大な影響を受けてしまいましたね。

 

なので、僕は高校の頃などは、冴羽遼があまりにも好きで尊敬していたので、変態などと言われては喜んでいたりもしました。

わざとに、頭の悪い変態のふりをすることで、まるで自分が冴羽遼になったかのような気持ちになっていたのです。

冴羽遼さんは、普段は新宿の種馬などと言われたり、色々な女性に手を出してみたりしているものの、実のところ、槇村香さん以外の女性には興味がないといった本音をもっていたりなど、非常にかっこよく、大好きですね。

依頼を受けて、悪党をライフルで打倒すところなど、最強にしびれますな。

しかし、本当に困っている者にしか、力を貸すことはないのですな、どんなに大金を積まれても、冴羽遼が認めた人物からの依頼しか受けることはない。

最強だぜ・・・・。

 

いささか、自分語りが長くなりましたので、このあたりで自分語りは引き上げることにしまして。

今回のテーマである、心の中のヒーローについてです。

 

わたしは、それについて最近よく考えることがありまして、ちょっと深く考えてみています。

まず、こんな感じです。

 

第一時期。

幼少期のヒーロー!

 

例えば、アンパンマンなどですね。

2歳くらいに、テレビや絵本などもでしょうか、そんなヒーローたちに少しずつ触れていく時期です。

僕にとっては、ウルトラマンでした。

家族で出かける時などには、ウルトラマンのカセットテープをいつも、つけてもらっていたものです。

そして、宇宙戦艦ヤマトなども大好きだったようです。

これも3~4歳とか、そのあたりでしょうかね。

 

この幼少期のヒーローによって、なんらかの善悪の価値観ができるように思います。

こうゆう悪者は、倒さなくてはいけない!

と言うような感じのものですね。

勧善懲悪、と言うんでしょうか。

悪者から、人々を救う!

みたいな作品が当時多く、よく見ていたようです。

 

ただ、まだ幼少期のヒーローが、そのまま行動には出ないことが多いかと思います。

 

次は、第二期です。

【少年期のヒーロー】です。

 

これはもう、タイトル通りです、【少年〇〇〇〇(ジャンプ・マガジン・サンデーなどなど)】のように、少年なんとか、系統のコミックスを読み漁る時期ですね。

年齢的には、6~12歳くらいでしょうかね。

僕の頃で言うと、先ほども書きましたけれども、北斗の拳とか、シティーハンタードラゴンボールなど、数々のヒーローが当時もいましたけれども。

今の子供たちも、いろいろな少年ヒーローにふれ、影響をたくさん受けているのだと思います。

それは、非常に良いことでありまして、少年期に、少年漫画などでめちゃめちゃに頑張るヒーローとの出会いがないと、本当に困ったことに、なんだか情熱があまりないような感じの、ぼやーん、とした感じになってしまうのではないか、と、僕はそのように心配しているのです。

 

少年期のヒーローの影響力は、とてつもなく絶大ですね。

昔は、頭が悪くなるから、漫画は読んじゃあいけません!

みたいな家も多かったですが、うちは、父も非常に漫画好きでありまして、毎週のようにビッグコミックや、ビッグコミックオリジナル、スピリッツ、スペリオール

といった漫画雑誌が一か月でかなり積み重なるくらいに、書店から届けられていたので、僕もスピリッツや、スペリオールなどはよく読ませてもらっていました。

ビッグコミックそのものは、あまりにもこう、華がないというか、子供には難しいものが多かったので、あまり好きでなかったですね。

反対に、スペリオールはどんどん若年層向けのお話、絵柄になっていき、僕好みになっていったのですが、父はあまり反対に好きではなくなってしまったようで、スペリオールだけ、取らなくなってしまいましたので、残念でした。

ツルモク独身寮とかが大好きでしたね。

まあ、ヒーローとかは、いませんけれども。

 

少年期に受けたヒーローからの影響は、小学四年生くらいに決定する、部活への入部の際に、絶大な効力を発揮します。

スラムダンクや、黒子のバスケとかですね。

テニスの王子様、とかいうのもお若い娘さんには人気のようですので、テニス部などに入る方もいるのではないでしょうか。

 

その漫画や映画・小説・ドラマ、が面白いから、その部活にした!

と言うことも良いと思うんですが、子供は、もっと深い魂的な部分に影響を受けているんですね。

それは、その漫画作品などを見た時の

 

「すげえっ!」です。

 

この「すげえっ!」が、どれだけ強いか?

 

と言うことで、影響を受ける力が変わってくるものでありますが、たとえば、Aさんにとっての「めちゃくちゃすげえっっ!(涙)」

が、Bくんにとっては「ほーん」、と言うような感じかもしれません。

Cちゃんに至ってはもう、「何がおもしろいのこれwwwwwwwwwwww(大草原)」くらいの感じかもしれません。

この場合、Aさんにとっては、この漫画作品はもしかすると、人生に影響を及ぼすくらいの作品になるかもしれませんが。

Bくんにとっては、人生に影響はないでしょう。

Cちゃんにいたっては、一か月後には覚えてすらいないでしょう。

 

しかし逆に、Aさんにはまったく興味が感じなかった作品が、Cちゃんにとっては超絶感動で、人生のバイブルとなる作品になったけれども。

Aさんにも、Bくんにも、あまり興味を感じることがないかもしれません。

 

そのように、どの作品がその人個人に興味的であるのか、人生に影響を受けるほどの、大人になっても覚えているほどのヒーローとなるのか、作品そのものがバイブル(聖書)となるほどの出会いとなるのか?

そういったことは、予測できるものではないわけです。

 

と、いささかまた、本題から外れましたけれども。

 

そのように、少年期にうけた影響は、その後の人生観に影響を及ぼすことが多くなってきますので、色々な漫画コミック以外であっても、小説であったり、映画であったり、ドラマ作品などからでも、色々な作品から、色々な影響を受けるのが良いのではないかな、と僕は思っています。

 

そして、第三期ですね。

【13~16歳くらい】でしょうかね。

 

これは、中学・高校生くらいの時期ですね。

これは時期としては短いものになると思います。

色々な作品に触れる時間も、勉学や部活など、個人の活動などで時間がなくなってくることなどからです。

 

また、わたし語りにちょっと入りますけれども💦

僕はこの時期に読んで影響を受けた作品としては、よくこちらでも書きますけれども【拳児】などですね。

拳児を読んでなかったら、たぶん、空手バカ一代からの空手、武術に対する概念以外は存在してなく、空手の形についてなどまったくもって興味がなかったんじゃないかと思います。

 良かったらどうぞ(*´▽`*)σぽちりと✨

 

あと、一度こちらでも書いたことがあったような、なかったような気がするんですが。

【柔道部物語】ですね。

これは、友人のA君の家にありましたので、読んだりさせてもらってました。

これは、どちらかと言うと、勉強のほうが得意な感じの少年が、無理やりにいつのまにやら柔道部に入部させられてしまう、といった内容の柔道漫画ですね。

f:id:sakuratei2570:20210315194203j:plain

これを読むことで、最も今も響いていることがありますね。

【やはり、取っ組み合いになると筋肉は強い!】

と言うことです。

空手は、基本的には相手とのスペースが常にありますが、柔道などのような常に相手とつかみ合っているような競技では、相撲のように、体重や筋力が非常に有効であるな、と思いまして、今でもそのような考え方は残ってます。

競技によっては、たとえば、バドミントンなどで考えてみますと、巨大なマッチョであるからバドミントンが強いぜ!

とは、ならないと思うんですよ。

世界大会などもテレビで見てますと、腕なども細いですし、腕が重たくなったらかえって遅くなってしまって良くないんじゃないでしょうか。

なので、なんでもかんでも、とにかく筋肉をつければよい!

とはならないので、気を付けたいところです。

 

まあ、柔道部物語を読んだことで、わたしの筋トレが好きな体質に一役買っているのだろうな、といったことですな。

 

あと、【お~い!竜馬】ですね、武田鉄矢先生がお話を作っておられるので、非常に情熱的な作品です。

これも、友人Aくんの家にあり、読ませてもらいましたね。

当時の日本人が、日本のために戦ったのだというお話ですけれども、非常に人生に影響を受けました。

いや、人生には影響はうけてないかもしれないですが、考え方、魂的な部分で、今もこの作品は生きています。

今のお若い人たちにも、ぜひ読んで頂きたい、今から150年以上も昔の日本人は、どのように日本を守ってきたのか!

そういったところを、読んで心に残して頂きたいと思いますね。

 

印象的なのは、竜馬とその家族でしょうか。

竜馬の姉が、当時のハレー彗星を見て、竜や馬に見えたので、弟の名前を竜馬にする!

と言うところや。

姉が竜馬をひたすら強く、立派な侍にするために育てていくところ。

※竜馬の家は、父や兄がいましたが忙しく、母は非常に病弱で姉の乙女姉さんが、竜馬の面倒をよく見ていたようです。

 

体の弱い竜馬の母が、当時、身分の上の者には逆らえない時代でしたので、竜馬がしてしまった無礼から、上司から暴力などをうけ、母は結果として亡くなってしまったことなどのお話は、身分差別に対する憎しみを学びましたね。

この時竜馬たちをえらい目に合わせていた、乾退助、後の板垣退助は、この時のことを反省し坂本竜馬先生がいなかったら、今の自分はなかった」と言っているとのことですので、良しとしましょうか。

あとは、竜馬が土佐藩から脱藩するシーンも大好きですね。

当時、脱藩することは、その時分の藩を見捨てることとなり、残された家族などは、下手をすると打ち首などになってしまうが、竜馬の家族は、どうしても土佐を出たいのだという竜馬のために、必死に竜馬が脱藩したことを隠すわけですが。

非常に感動的でした。

あと、日本国のために必死に日本中を駆け巡り、最後にはとうとうあまりにも国を強くするための考え方が革新的でありすぎたために、打ち首になってしまい、最後にはこの辞世の句、今もわたくし、いつでも言えますね、「身はたとえ、武蔵の野辺に朽ちぬとも、留めおかまし大和魂と言う句を残した吉田松陰】先生ですね。

f:id:sakuratei2570:20210315204615j:plain

ぜひ、なにか竜馬の関連する書籍や、作品などにも多くの今の若者にも、触れてもらいたい次第です。

最近では、ゴールデンカムイ、と言う作品もありまして、新選組土方歳三なども出てきますけれども。

お~い!竜馬の作品でも、新選組はたくさん出てきますので、より今のお若い方々にも理解が深まるのではないかと思います。

そして、たくさん良い影響を受けて頂けますと、わたしとしても嬉しい次第です。

実際に存在した人たちであるということが、何よりもとてつもない説得力がありましたね。

 

お話を戻しまして。

第三期である、中学生の終わりころから、高校生くらいにかけて、思春期がきますね。

このあたりに読んだ作品から受けた影響は、より具体的な形となって、大人になった時に影響を及ぼしてきます。

 

と、そのように、第一期、などと書いてみましたけれども。

幼少期に影響を受けたヒーロー。

少年期に影響を受けたヒーロー。

思春期に影響を受けたヒーロー。

と言うように、それぞれ、微妙に違うもので良いと思っています。

 

幼少期に影響を受けたことは、大人になるころには具体的には何も覚えてないと思いますが、自分の人格や考え方の形成に、大きく影響を及ぼしているはずなのです。

 

次に、少年期に影響を受けたことも、あまり将来的には、具体的には残ってない可能性もありますが、少なからず大人になってからも覚えていることも多いと思います。

 

そして、大人の手前である思春期に影響を受けたことは、より具体的な、言葉やイメージとなって、強力かつ、非常に具体的なイメージとなって、魂的な部分や、脳や心にがっちりと残るのです。

 

そのように、僕の考えとしては、三期くらいに分けた。

幼少期・少年期・思春期、それぞれ違った良い影響を受け、それぞれの作品からその人の心に残るヒーローが必要なんじゃないだろうか。

そのように考えているのです。

 

3歳の幼児には、アンパンマンが良いと思うし。

15歳の少年には、お~い!竜馬が良いと思います。

まあ、おおまかに、ですけれども。

 

そして、何が言いたいのか?

と言うことなんですが。

心のヒーローがいないと、頑張れないじゃん!

と言うことなんですよ!

 

なんだか、空手とかで頑張っている時に、きつい時もあるかと思うんですよ。

そんな時、空手バカ一代大山倍達は、山籠もりでもっときつかったはずだ!」

 

みたいな感じに、心にヒーローがいないよりも、頑張れると思うんですよ。

色々な人生の局面でも、竜馬ならこうしただろう!

とか、様々な心のなかのヒーローたちと会話ができるのですよ!

 

そんな、心のなかのヒーローがいないままに、大人になってしまうと、冷酷な感じになったり、ぼーっとした感じの人になってしまうのではないか、と、そのように最近、考えているのです。

 

 

では、今回は【心のなかのヒーローについて】と言うことで、いささか長くなりましたが、書いていきました。

 

いかがでしょうか。

あなた様の、心のなかに、ヒーローはおられますでしょうか?

 

それでは、今回はこのあたりで失礼いたしますぞ<(_ _)>押忍っ!!✨

 

空手自主練習時の【移動基本練習のバリエーション】

こんにちは、こんばんは、空手せもっちでございます<(_ _)>押忍っ!

 

今回は基本的な空手のお話を書いていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。

空手を習いますと、まずは基本的な突き方、握り方、受け方、立ち方、移動の仕方。

などを経て、形や組手の練習に入っていかれることと思います。

 

流派によって、基本も色々と異なってくると思うんですが、今回は移動基本稽古のお話でも書いてみようと思います。

 

移動基本稽古は、基本的には。

前屈立ちからの。

①移動追い突き。

②移動逆突き。

③挙げ・外・内・下段・手刀などの受け技。

④前蹴り・廻し蹴り・横蹴り。

といった具合ではないかと思います。

 

今回は、これらの移動稽古に、少し要素を足した、おすすめの追加メニューについて書いていこうと思います。

 

まず簡単ですが、頑張って三本連突きを入れたいところです。

基本ですので、一つ一つの技をしっかり行うことが最も大切ですが、いわゆる、居座ってしまう、ような状態の癖がつかないように、ある程度の繋ぎ技も入れておきたいのです。

そこで、まずは【三本連突き】を行ってない場合、おすすめです。

これは、追い突きからの三本連突きと、逆突きからの三本連突きの両方をやるとどちらの手からでも連月がスムーズに突きが出せるようになり、動く練習にもなります。

 

次に、連突きです。

【二本連続突き】

追い突きを普通にやり、そこから即座にもう一つ追い突きを出します。

追い突きを二つ一気につなげて行う方法です。

慈恩の形などにも、序盤にそのような動きがありますので、そういった応用にもなります。

 

次は、組手を考えた移動基本稽古です。

突き→蹴り。

蹴り→突き。

が後々スムーズに出せるように、基本に組み込んでいきます。

 

まず、基本的に追い突きをして、即座に前蹴りを出します。

それを往復したら、次に逆突きをして、即座に前蹴りを出します。

 

それによって、突きを出したら、即座に蹴りを出すという動作が将来的にスムーズに出せるようになります。

 

次は反対です。

前蹴り→突き。

をやっていきます。

 

これは、前蹴りをして、そのタイミングに合わせて、即座に踏み込みのタイミングに合わせ突きを出します。

突きは最初は前手の順突きです。

それの往復ができたら、次に前蹴りから、逆突きです。

 

これによって、蹴りを出したら、即座に突きをスムーズに出せるように練習していきます。

これは、後々組手などでスムーズに技を出していく練習の要素が強いと思われます。

 

組手で、手で打ってばかりにならないように。

蹴ってそこでストップしてしまわないように。

 

手で突いたら、即座にまた反対の手で連続で突けるように。

手で突いたら、即座に蹴りにつなげることができるように。

 

蹴ったら、即座に反対の足で蹴れるように。

蹴ったら、即座に手で突きが出せるように。

 

そういったことがスムーズにこなせるようになるための練習として、おススメです。

 

それらがスムーズにできるようになったら、それぞれ個人的に、バリエーションを増やしていきますと、空手の移動を使って、面白い練習ができるようになるかと思います。

 

たとえば、前蹴りをして、即座に追い突き、すぐに腰をひねって逆突き、即座に下がって内受け、逆突き。

と言う具合に。突き→蹴り、や。蹴り→突き。

と言うような単調な連続技だけでなく、どんどん応用を聴かせていくことで、面白い練習ができるのではないかと思います。

 

回転、つまり、90度回って受けて、戻って突き・蹴り。

後屈の手刀受けからナイハンチ突き、回って騎馬立ちで下段払い、などなど。

いろいろなバリエーションで練習することができます。

 

気を付けたいところとしては、すぐになんでも色々やってしまうことです。

少しずつ、形が崩れないように、一つ一つ進歩していくことが大事ですので、いきなりあまりにも複雑なバリエーション、コンビネーションのややこしい動きはしないほうが良いと思います。

 

なので、まずはやはり。

[突き→蹴り]

[蹴り→突き]

のように、突きからの蹴りが簡単に、スムーズに出せるようになった。

蹴りからの突きが、簡単にスムーズに出せるようになった。

と言える感じになるまでは、【突き→蹴り・蹴り→突き】がしっかりできるようになるように練習されると良いと思います。

 

わたしは、道場などの練習以外でよく、子供らとこれらの練習を【その場基本その②】と言うような形で、よく連続技を練習しておりました。

 

あと、大変におススメな練習がこれです。

[全力追い突き・全力逆突き]

などの全力技を最後、ラストに行うことです。

 

これは、どうしても体力を使い果たしてしまいますと、移動基本はどんどんつらくなってきますので、体力を残すように練習してしまう方が多いと思います。

と言うか、わたしもでございます<(_ _)>💦

 

なので、そのようなわたしのような者のためにも、移動基本の最後の締めとして、全力技を入れていきます。

 

最後、ラストの締めとして。

まずは全力追い突きです。

これは、形の時と同じように、体の軸が左右にブレないように気を付けて、頭が上がらないように、肩が上がらないように、などなど色々なことに気を付けながら行います。

できる限り、全力のスピードで行います。

これ以上スピードを出すのは無理だ!

と言う感じでやります。

これは最後の最後でやりますので、体力を残しておかなくて良いです。

ここで、ぜひ体力を使い切ってください。

まあ、もちろん移動基本のあとには、形や組手などの練習はあるかと思いますが、基本練習はそこで完了なので、全力で体力を使い果たすように行うと良いです。

 

全力追い突き→全力逆突き。

全力前蹴り→全力廻し蹴り→全力横蹴り。

あたりがおすすめです。

突きが終わったら、蹴りの前に一息入れたりするのは、問題ないと思います。

あまりにも息が上がっていると、モチベーションも保てなくなってきますので、その場合、やや休息を入れてよいかと思います。

ただ、だらだらと休まず、その場で待機し、1分程度もしたら、すぐに続けるのが良いでしょう。

体力のある方は、それに、全力挙げ受け・全力外受け・全力内受け・全力下段払い・全力手刀受け。

と言うようにされても良いかと思います。

 

最後に全力技をやることで、実際に形などを行う場合に、スピードを出したり、力を入れる感覚が理解しやすくなります。

 

では、今回は移動基本に、自主練習などでさらに何か追加したい場合などの、おすすめのメニューについて書いてみました。

 

良かったらぜひ、練習されてみてください。

 

それでは、失礼いたします<(_ _)>押忍っ!✨

 

【COBRA KAI(コブラ会)】最高っ!!コブラ会さいこーっ!!(海外空手ドラマ【コブラ会】のおすすめ)30年超しの名作ベスト・キッドの続編!!

    ❇【コブラ会(COBRA KAI)】最高すぎーっ!!❇

 

こんにちは、こんばんは、辺境のちっぽけなる空手家、せもっちです(*‘ω‘ *)ノ✨

今回は、コブラ会のお話をしようと思いますので、よろしくお願いいたします!

 

皆々様方におかれましては、コブラのほうはすでにもう、ご存じでありましょうか?

そうです、あの【コブラ会】です(*´ω`)✨!

あの、アメリカの空手映画における最高傑作!

ベスト・キッド】の中に登場する、主人公、ラルフマッチオ演ずるところの、ラルーソ、宮城先生たちに対抗してくる、悪の勢力である、コブラ会です!

 

なんと、あのコブラ会が海外でベスト・キッドの続編として、連続空手ドラマとして大ヒットしているのだという!

いや、なになに、そのことについては、ちょいと以前から知ってましてね、気になってはいたのですよ。

しかしついに先日、YouTubeをふと見てましたところ、無料で第1話・第2話が公開されてましたので、第1話を見てみたんですが。

やはり、最高!!✨

 

今のところ、海外連続空手ドラマシリーズコブラ会(COBRA KAI)】を全て見るためには、どうやら、ネットフリックスの加入などが必要なようでした。

Netflix

Netflix

  • 発売日: 2020/11/29
  • メディア: アプリ
 

 こちら、ネットフリックスさんに加入することで、現在第3シリーズまで公開されている、連続空手ドラマ【コブラ会】を全て見ることができるようです!

 

 

調べたところ、簡単に解説しますと、いや、まずはネットフリックスさんの方なんですがね。

最もお安いのが、月に980円のコースがあるみたいなんですが、これはスマホなどで映画やドラマを見られる方には良いのですが、テレビなどの大画面などで視聴したい場合にはかなり痛いことになる、フルHDには対応していないのだと言うことでした。

 

次の、1380円のコースなんですが、こちらは、なんと、フルHDに対応しているとのことで、さらに、一度に2台での同時視聴、つまり、2台の携帯やパソコン、テレビなどで別々に違う作品を見ることができる、と言うものです。

わたしは、契約するとしましたら、こちらの1380円のものが最良ではないかな、と思っております。

さらに、もう一つ上に1980円の最も良いコースがあります、こちらはかなり本格的なセレブな方々のためのコースと言ってよいでしょう。

フルHD画質を超える、4K画質に対応しているとのことです。

 

いやあ、しかしまあ、良いでしょうなあ、4K画質。

4k画質で、映画や、コブラ会を鑑賞・・・かよ・・・ふう。

まあ、1か月だけ、1980円のコースに加入して、4K画質でコブラ会を視聴して、すべてのシリーズを視聴したらキャンセル、もしくは、1380円のコースにするとか、980円のコースにするとか、と言うやりかたも、ありだとは思います。

 

しかし、わたしの場合で言いますと、なかなかそれはうまくいきませんでした。

ちょっと前のパターンで言いますと、どうしてもこう【北の国から】が見た過ぎて、フジテレビオンデマンド【通称:FOD】を契約しまして、まあ、月々980円なのですが、結局、北の国からを全て視聴するのに、1年近くかかってしまったという・・・。

 

これだと、結局のところ、一万円くらいかかってしまっているので、もしかすると、中古でDVDを買った方が安いんでないの(;´・ω・(;´・ω・(;´・ω・(;´・ω・)💦

と言う感じになっちゃいましたね。

 

なので、とりあえず、家族のみなさんとテレビなどで視聴するのであるのならば、やはりできれば、4Kでなくても、フルHDが良いと思いますので、1380円のコースがおすすめですね(*´ω`)✨

 

ほかにも、YouTubeさんのプレミアムに加入することでも、全シリーズを視聴することができるようです!

 

では、超最高空手ドラマ!コブラ会!

の第一話と、第二話目を少し見たわたしの感想っ!

 

最高っ!

 

ラルフマッチオ最高っ!

 

ラルフマッチオが出るだけでもう!

 

目から汗っビュービューっ!!

 

こんな感じでしたっ!

 

タイトル【COBRA KAI】!

f:id:sakuratei2570:20210125210652p:plain

(;゚Д゚)きたあぁぁぁぁつっ!

f:id:sakuratei2570:20210125210843p:plain

まずはあぁぁぁっ!
コブラ会の元となる、原作【ベスト・キッド】の名シーンからだああああっっ!

f:id:sakuratei2570:20210125211036p:plain

なんと!

前の試合で足を痛めてしまった、主人公ダニエルラルーソの、脚を狙って攻撃していけ、と言うコブラ会の先生っ!!

f:id:sakuratei2570:20210125211131p:plain

先生「文句あるか?」

f:id:sakuratei2570:20210125211211p:plain

いえ、先生!

 

そして、ファイっ!!

 

ああっ!!

f:id:sakuratei2570:20210125211306p:plain

ダニエルラルーソが痛めている脚ををををををっっ!!

(;゚Д゚)な・・・なんてこったよ・・・💦

f:id:sakuratei2570:20210125211413p:plain

ううおおぉぉぉぉぉぉ(;´・ω・)💦!!

 

いったいどうなるんだああああああああああ!

 

そしてっ!

このシーーーーーンっっ!!

f:id:sakuratei2570:20210125211549p:plain

こーーーーれーーーーーだあああああああああああっっ!

f:id:sakuratei2570:20210125211618p:plain

みやぎ先生「ダニエルさーん、この技を極めたら、誰にも躱すこと、できないよ」

f:id:sakuratei2570:20210125211759p:plain

(;゚Д゚)ダニエルさーーーーーーーーーーーーーーん!!

f:id:sakuratei2570:20210125211832p:plain

グワッキいいいいいいいいいい!!

f:id:sakuratei2570:20210125211858p:plain

そして、ダニエルに敗れるコブラ会であった!

 

そして現在っ!

f:id:sakuratei2570:20210125211950p:plain

ダニエルさんにやられてしまった時と、まるで同じような感じで寝そべっている、敵コブラ会の人!

f:id:sakuratei2570:20210125212055p:plain

ああっ・・・・かつての・・・・栄光である・・・空手の大会のトロフィー🏆が・・・!

そうです、今作【コブラ会】では、この方が主人公であるのです!

なにしろ、タイトルがコブラ会、ですからっ!

f:id:sakuratei2570:20210125212229p:plain

お客さん「あんたバカ?」

と、まるでアスカさながら、の言いようです。

現在は、このように、苦しい生活をされているようでした。

しかし、お客様の苦情に耐えることも、また修行のうち・・・・かっ・・・!

 

そんなおり、自分の車にぶつけられてしまい、修理に出したコブラ会の人。

f:id:sakuratei2570:20210125212448p:plain

「ジョニー?」

どうやら、コブラ会の人は、ジョニーと言う名前でありました。

f:id:sakuratei2570:20210125212542p:plain

「ジョニーロレンスやっぱり君だ」

ジョニーロレンス、と言う名前であるようです。

んっ?

f:id:sakuratei2570:20210125212718p:plain

ああっ!

f:id:sakuratei2570:20210125212752p:plain

「金髪もキマってるね」

(;゚Д゚)ああっ!

ダニエルラルーソっっ!!✨

 

かわってねえっ!

なんにもっ!

かわってねえっっっ!!

( ;∀;)あの時のままだぜっ!!うおおおっっ!!

 

どうやら、預かった車の修理代が、思いのほかかなり高くつくようで、これだともう、新しく車を買い替えたほうが安くつくくらいだという。

しかし、見た感じお金に困っているようだと判断したラルーソは、すべて俺にまかせてくれ。

と言い、無料にしてくれるのだという。

しかし、それは断るジョニーロレンス。

 

すると、ちょっと待っててくれ、渡したいものがある。

f:id:sakuratei2570:20210125212935p:plain

のだと言う。

いったい、なんであるのか。

f:id:sakuratei2570:20210125213158p:plain

すべてのお客様に、どうぞ。

と言いつつ、なんと、盆栽をプレゼントだああぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっ!!!!!

 

しかし、すぐにそれを捨ててしまうジョニー

 

そして、ついに覚悟を決めるジョニー!

f:id:sakuratei2570:20210125213332p:plain

以前、いじめグループから助けてあげた少年には、空手を教えてくれ、と言われていたジョニー!

ついに、空手の教官にっ!?

f:id:sakuratei2570:20210125213411p:plain

「N0・・・空手は教官じゃない・・・俺は、空手の先生になる!」

 

(;゚Д゚)おおおおおおおおおっっっ!!✨✨

じょにいいいいいいいいいいいいいいいっっっっ!!✨

ふぁいととおぉぉぉぉぉぉっっっ!!

じょにににににいいいいぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!

f:id:sakuratei2570:20210125213608p:plain

ついに・・・・この人に、空手を教えてもらえるんだっ!!

希望に燃える少年の心っ!!

f:id:sakuratei2570:20210125213727p:plain

ジョニー:俺が学んだ空手を全て伝えてやるっ!心に蛇の覚醒を教えるっ!!

f:id:sakuratei2570:20210125213814p:plain

ジョニー:やってやるぜ・・・

f:id:sakuratei2570:20210125213846p:plain

COBRA KAI(コブラ会)!スタート!!

 

と言う感じなんですが。

どうでしょうか。

何か、お分かり頂けましたでしょうか。

 

個人的には、すごく、おもしろかったです。

わたしも、いつの日か、空手の道場をやりたいな、と言うような夢もありますものですので、すっかりもう、ジョニーに心が入り込んでしまいましたね。

最高。

そして、昔からわたしからすると、何もかわってない、ダニエルラルーソ、ラルフマッチオさんも、素敵で、最高でした。

どうにも、あの笑顔には逆らえない。

あの笑顔の前では、すべて無力!

ラルフマッチオの素晴らしいスマイルの前では、すべてが無力であるのだ!!

ひざまずけっ!ものどもっ!!ラルフマッチオのスマイルにすざまずくのだっ!!

 

と言うように、最高でした。

とりあえず、しばらくはYouTubeさんのほうで、第1話・2話が無料ですので、往来のベスト・キッドなどがお好きな方は、御覧になられてみて損することは、まったくもって一つも見当たらない、素晴らしい作品となっておりますので、わたしとしても、超おすすめです。

 

と言うことで、今回は単純明快に【コブラ会(COBRA KAI)】がものすごく素晴らしかったので、ご紹介させて頂きました、といったことでありました。

 

こういった空手作品を見ることで、また何か新しい、空手に対する何かが沸き起こってきたりしたならば、それはまた、素晴らしいことではないかな、とわたしは思っております。

 

こちら、元となる作品であります、ベスト・キッドですが、もしまだ拝見されてないという方がおられましたら、ぜひご視聴されると良いと思います。

ベスト・キッド (字幕版)

ベスト・キッド (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 やはり、僕個人としては1が最も好きですね。

 

ベスト・キッド2 (字幕版)

ベスト・キッド2 (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 2も好きです、こちらは先生である宮城先生の故郷である沖縄でのお話になりますね。

 

ベスト・キッド3 最後の挑戦 (字幕版)

ベスト・キッド3 最後の挑戦 (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 そして、ダニエルラルーソさんによるベスト・キッドは、これで完結となります。

 

ベスト・キッド4 (字幕版)

ベスト・キッド4 (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 4では、ダニエルさんに代わって、女性主人公が活躍されます。

 

ウルトラバリュー ベスト・キッド DVDセット

ウルトラバリュー ベスト・キッド DVDセット

  • 発売日: 2013/12/20
  • メディア: DVD
 

 1~4の作品すべてがセットとなったものもあるようです。

このように、形として購入しますと、ふと、棚を見た時にも空手に対する情熱などが、ぶりかえってきたりもして、良いかと思います。

 

 ブルーレイのウルトラHDのものもあるようです。

これはちょっと、かなりほしいですね。

 

ちなみに海外では、ベスト・キッドは、【THE KARATE KID】と言うタイトルになっているようです。

まあ、海外でつくられた作品ですので、KARATE KIDのほうが、本来のものなんだと思われます。

 

それにしても、あの超名作、ベスト・キッドの続きのようなものが、あれから30年?もたって再開されるとは、もう、うれしい悲鳴ですわい。

長生きはするものじゃのう~・・・・ふおっふおっふおっ✨✨

 

ちょいと見た感じ、プロデューサーさんのところに、ラルフマッチオさんの名前がありましたので、ラルフマッチオさんがコブラ会の作品作りに、かなり関わっておられるようですので、それもまた、うれしいところですね。

すっかりなんだか、ダニエル君が立派になっていて、ビックリしましたね。

反対に、ジョニーさんは、あまりパっとしない感じからのスタートであるのが、これからのお話がどう展開していくのか、といった面白さを感じさせます!

 

 

では、今回は大変に【コブラ会】が面白かったですので、書かせて頂きました。

 

ぜひ、ベスト・キッドとともに、今作【コブラ会(COBRA KAI)】のほうもご視聴していただけますと、僕としてもなんだか嬉しい次第であります!

 

それでは、失礼いたしますぞ(*´ω`)ノでわでわ✨

 

 

最近の筋トレっ!筋肉量の増加について!サプリメントのこと!

今回は、最近の筋トレについて書いていこうと思いますので、よろしくお願いいたします<(_ _)>押忍!

 

まず、こちら!


最近の筋トレ!【空手せもっち】

最近の筋トレの成果のほうを、短い動画でやってみました!

 

相変わらず、上半身ばかり、いい気になってやってますね(*´ω`)💦

上半身ばかりやらずに、もっと、足腰から先にしっかりやるとかすれば、少しは空手も上達すると言うものなのですが。

どうしても、好きな上半身ばかりやってしまいます💦

 

短い動画ですので、御覧になっていただけますと、うれしい次第です。

動画のほうは、このブログと同じタイトルで[せもっちの空手と筋トレ]と言う、ユーチューブに掲載したものになります。

良かったら、登録していただけますと、うれしい次第です<(_ _)>!✨✨

 

最近の筋トレで最も嬉しかったことは、大好きなベンチプレスです!

ベンチプレスで、若いころに最も上がったのが135㌔なんですが、ついに!

先日!135㌔を上げることができまして、まあ、やや怪しい感じではありましたが、ついに、若いころのマックス重量を上げることができるまでになり、非常にうれしい気持ちになっております(*´ω`)✨

 

やはり、上半身のトレが好きなので、ベンチプレスが増えるとすごくうれしいですね。

f:id:sakuratei2570:20210103233522p:plain

筋トレは、始める前は、どうにも気が重かったり、やりたくないような日も多いのですが、始めると、もっとやりたい。

と言うような気持ちが出てくるので、不思議なものです。

 

とっているサプリメントは、グルタミンと、BCAA、主にホエイプロテインです。

最近はクレアチンも、たまにとるようにしています。

わたしが若いころに、クレアチンをとっていた頃は、クレアチンは、ベンチプレスなどの一発の挙上重量に有効であったり、有酸素運動などのタイムが縮んだ、といった効果がよく言われていたんですが。

最近では、クレアチンにより、筋肉そのものの増量効果が認められている、と言うこともプラスされているようです。

なので、クレアチンは取れるのなら、ある程度は取ったほうが良いのではないかと思います。

 

わたしが、筋トレで重視していることは、やはり【高重量】を使う!

と言うことです。

 

筋トレで筋肉が成長した時に見られることとしては、一つは。

回数が増えたこと!

があります。

もう一つは。

より重いものが持てた!挙げれた!

と言うことがあります。

 

しかし、ここでどうしても勘違いしてしまいがちなんですが。

5キロのダンベルで、10回できていたのを、20回できるようになっても、回数は二倍になってますが、筋肉量は二倍にはなってない、と言うことです。

それならば、5キロで30回できたら、筋肉量が三倍。

40回できたら、筋肉量は四倍。

と言うことになってしまいます。

 

しかし、実際にはそうではありません。

筋肉量が二倍になるということは、想像以上に大変なことです。

 

では、もっと具体的にはどうなりますでしょうか。

 

5キロのダンベルで10回できていたものを、10キロのダンベルで10回できるようになったら、これはもう、筋肉が二倍になっているのではないか!

と思われる方もいると思いますが。

実際にはそうではありません。

 

なぜか?

 

それは。

神経系統の発達によるものが、大きいからです。

つまり、筋肉と、脳の動作のつながりが強化された、と言うようなことです。

 

簡単に言いますと、より上手になった、と言うことができます。

 

つまり、その動作がより上手になったために、より重たい重量を上げることができるようになったのです。

それは、筋トレを継続することで、毎回同じ動作を繰り返すことで、脳と体の神経のつながりが強化され、重いものを上げる際に、より強い力を発揮することができるようになったということです。

さらに、フォームが上手になった、と言うこともあります。

 

なので、二倍の重量が持てる、上げることができるようになったからと言って、完全に、間違いなく、筋肉量が二倍になったのか?

と言いますと、そうとも言い切れない、と言うことになります。

しかし、神経系統のつながりや、動作の上達だけでは、どうしても二倍の重量を持ち上げることは難しいですので、やはり筋肉量は相当に増えていると言っても良いと思います。

 

なので、おそらく1.5倍以上には、筋肉量は増えていると言っていいのではないでしょうか。

あと、例外としては、体重が増えてない場合です。

その場合には、筋肉量以上に、フォームが良くなっていたり、神経系統が強化されていたり、そして、筋肉のいわゆる筋腹、と言う最も太い部分ではなく、筋肉の付け根部分である、靭帯部分が強化されることによって、とてつもない筋力を発揮する人もいますので、そういった場合には、体重はあまり増えてなく、筋肉もあからさまに、巨大にはなっていない場合もあると思われます。

 

あと、さらに追記しますと。

ベンチプレスなどの特定の競技における数字は、どうしてもテクニックが発生してしまいます。

競技における、いわゆるブリッジなどです。

思いっきり、背中を反らすことによって、自分の胸や腹部で、おろしていくベンチプレスのバーを、迎えに行き、バーを下げる距離を少しでも減らす、といった競技などで行われるテクニックを使っている場合。

筋肉量があまり増えてない場合も、考えられます。

 

しかし、そういったブリッジなどのテクニックなしで、二倍の重量を持てるようになったのなら、筋肉量が二倍近くになっている、と言っても良いかもしれません。

 

上半身のトレで気を付けたいこととして、鍛える部分の反対部分もしっかり鍛えたい、と言うことがあります。

つまり、ベンチプレスで強くなりたいのなら、拮抗筋である上腕二頭筋や、肩甲骨周りの背中の筋肉や、広背筋。

そういった、体の反対側についている、拮抗筋もしっかりと鍛えていかないと、どうしてもケガを近い日に、してしまうことになりがちですので、好きな箇所のためにも、あまり好きでない箇所も行っていく必要があります。

 

ベンチプレスを強くするために、広背筋を鍛える必要がある、とよく言われていましたが、最近では、そんなに重要視されてないようになっているようです。

しかし、広背筋は必ず行った方が良いと私は思います。

 

あと、プロテインだけでなく、基礎的なビタミン、ミネラル、亜鉛などの筋トレでは基本とされるような栄養素も、プロテインと一緒に接種するほうが良いです。

 

最近のプロテインは、安いものが多くなっているかわりに、ザバスなどのような、しっかりと色々入っているけれど、お値段の高いものと比べて、やはり、ビタミンやミネラルがほぼ入ってないので、自分でしっかりと接種していく必要があります。

 

なので、筋トレのあとにプロテインを取る場合は、それだけでなく、ビタミン、ミネラル、亜鉛、鉄分、マグネシウム、といったサプリメントもとると、より効果的だと思われます。

僕は、効果としてはどうしても、不思議なものではあるんですが、HMBも摂るようにしています。

あまり大量には摂りませんが、少し、摂るようにしてます。

HMBは、値段的に少し高いですが、効果はあるように感じています。

 

それでは、今回は最近の筋トレ事情でした。

 

では、失礼いたします<(_ _)>押忍っ!✨

 

久々にスピリチュアルなお話でも。【あの世はあるのか!この世には修行にきているのか!】残留思念!磁場!地球とは!宇宙とはっ

こんにちは、こんばんは、辺境の空手家せもっちです。

最近、寒いですね⛄

 

さてさて、今回は久々の【スピリチュアル】要素を含んだ内容な感じで、書いていこうと思いますのでよろしくお願いいたしますぞ(*´ω`*)✨

 

 

とりあえず、書いていこうと思っている内容を一言で書いてしまいますと、ジャパニーズスピリチュアルなことであります。

f:id:sakuratei2570:20201222042819p:plain

では、参りましょうか。

 

 

どうにも、最近・・・子が。

まあ、簡単に要約すると、愚痴、と言われるものに該当する可能性はあるのだが。

 

基本的に、僕は人様にこう、嫌われないように、ただ、あまり変に目立ってもダメだよ。と言うようなスタイルで接してきました。子に。

人様を嫌な気持ちにさせるようなことは、しないでくれないか。

と言うような感じです。

 

僕が、さんざん、人様や家族など、いろいろな人に迷惑をかけて生きてきたから、と言うこともあるかと思います。

 

しかし、子によってはやはり、どうにも自己中心的なところが色々とみられることが多く、それは、むしろ幼少時よりも多くなっているように感じているのです。

わたしの子は、はたして、大丈夫なのでしょうか・・・神よ・・・。

 

そんな折、そんなことを書いているわたし自身が、非常にわがままに育ったことを、ふ、と思いだしたりします。

 

わたしは、子に対しては、食後は必ず自分で食器を洗い、かたずけるように、と言うようにやってきましたが。

幼少時は必ず言うことを聞き、やってくれていたことが、どうにも最近、疲れている様子もあり、食器をかたずけることもせず、そのまま横になり、寝てしまったりと。

幼少時よりも言うことを聞かなくなってしまったな・・・。

と思うことが、あったりしたんですね。

 

 

ふう・・・。

 

とくに、目立った反抗期と言ったものを感じたことがないままに、成長してきたんですけれども。

最近、食器をかたずけないで寝てしまったりするので、むかついたりしています。

 

そう、わたしは、むかついたのですよ。

 

いらっ、とね。

 

しかし、ふ・・・と思う。

 

 

あれっ?

 

あれれっっ?!

 

 

そういえば、僕は・・・ずいぶんと大きくなるまで、自分で食器を洗ったことがなかったな、とふと、思いましたね。

 

そうか、僕は、自分は子と同じころ、食器を洗うことすらやったこともないのに、何を偉そうに言っているのだろうかな。

と思ったりしました。

 

基本的に僕は甘やかされて育った感があるので、僕のような愚かな者にならないように、といつも僕は思い、僕のようにならないように、と言うように、厳しくしているのです。

 

厳しい、と言っても、あまり厳しくいくと、気の毒になってくるので、あまり強くも言えないのです。

 

そうこうしているうちに、なんだか、ぼーっ、とした感じの人に、なっちゃったなあ・・・と思うことがありますね。

 

と、ここまでが、色々と考えるに至る事象と言うか、そんなものです。

 

 

・スピリチュアル

 

 

ここからです、スピリチュアルは。

なんだか、何も考えずにただ書いているうちに、あれっ?

これ、今回、特にスピリチュアルじゃないまま終わるのでは?

と思いましたが、無理やり、スピリチュアル編に突入ですよ。

 

 

【人間が生まれてきた理由とは!】

 

 

人間が!生まれてきた!理由とはーーーーーっっ!!

 

どっかーーーーーーん!!

 

そうなんですね、人間とは、仏教であったり、そのほか色々な宗派、種族を通して共通する概念の一つとして。

 

 

【人はこの世に、修行するために、勉強するために生まれてきている】

 

 

と言うことです。

 

いやいや、僕はとくになんの宗教法人にも所属していませんよ?

 

いやいや、なになに、それはもちろん、本当のことです。

 

あなた様方を、無理やりわたしの所属している新興宗教に勧誘してやりましょう。

といったことは、まったくもって考えてはいないのですよ。

 

 

すると、見えてくる。

 

「ああ・・・そうか・・・子供の頃からなんでもできたら、それはもうお釈迦様であり、天上天下唯我独尊であり、神の現生受肉であり、人として修行をする必要がない」

 

と言うことになるのです。

なので、子供の頃はできなくて当たり前なのですよ。

まず、わたしたち大きなものは、それに気づかなくてはなりません。

 

 

・わたしの人生観とか宗教観とかについて

 

なぜ、わたしはこのようなことを書いているのか?

とくに宗教法人に所属していないわたしが、これまたなぜに!!

 

おそらく、幼少時に読んだ、【うしろの百太郎】かなと思います。

 

ほかにも、いろいろあるとは思いますけれども。

 

幼少時に読んだ【うしろの百太郎】が、あまりにも恐ろしかったのではないかと思いますね。

 

百太郎の世界で語られるあの世の概念では、最も多く言われるような、あの世の概念がそこにはありました。

良い行いをすると、天国に行くことができ。

悪い行いをすると、地獄に行く。

といった、基本的な宗教的ともいえるような、最も多く語られるような、あの世の概念を、うしろの百太郎を通して勉強しました。

 

それ以前では、わたしの幼少時に通っていた幼稚園は、キリスト教でありまして。

f:id:sakuratei2570:20201222043040j:plain

立派な礼拝堂もあり、クリスマスにはマリア様であったり、ヨハネであったり、キリスト様であったり、そういった催しが行われており。

食事の前には、キリスト様に祈りをささげてから、食事をとるような幼稚園でした。

「天に召します我らが神よ・・・」と言うような内容のものです。

後年まで友人となった、一学年上の友人は、最後の「アーメン」と言うところを、「ラーメンソーメンミソラーメン!」と張り切っていつも言っていたので、今も覚えております。

 

そんな、ラーメンソーメンなことを、いつも行っており、キリスト様に祈る。

と言うことは、ごくごく当たり前のことであり、何の間違いも見当たらない、いつもの通常のことでありました。

そのようなこともあり、神や、あの世、といった概念を信じやすいような、脳の作りになっていたのかな、と言うこともあります。

キリストなどいない!

と言うようなことは、考えもつかなかったし、そのように言う子どももいなかったと思います。

 

関係あるのかないのか、わからないですが。

わたしは、よくタヒりたくなることがあるんですけれども。

※タヒる[この世から失礼すること]

 

運よく、うしろの百太郎を読んでいたおかげで、自害を行う行為は、現世に修行する身の上として、逃避にあたる行為であり、修行の放棄であり、親族、家族を最も悲しませるに至る、最低最悪な行為で、必ず地獄に落ちる。

そして、地獄に至る前に、数十年~数百年におよんで、自害した行為をあの世で繰り返し続けるのだ。

と言うことを、うしろの百太郎で書いてましたので、非常に自害をすることが恐ろしく、それを思い出すと、なかなか簡単にはタヒに至ることは、恐ろしい次第です。

 

僕がよく、学生の頃、考えていたのは、ごみ袋をかぶって、しっかりとしばり、ごみステーションに飛び降りると、誰にも迷惑をかけることなく、そのまま楽に処分してもらえ、誰にも迷惑をかけずに済むのではないだろうか。

と言うようなことを考えたりしていましたが、すっかり体重も増えてしまったので、それは無理だな、と思っています。

さすがに、重すぎて清掃員の方にバレてしまうな、(*´ω`*)ふ・・・

 

と言うことを、考えていましたが、それを何度もあの世で繰り返すのかと思うと、あまりにも恐ろしいし、なんとか実行には至っていません。

 

 

・あの世はあるのか?

 

 

についてですが。

わたしも、正直、これについては、自分なりにいつもよく考えていることなんですが、結論が出てないです。

と言うのも、本当にわたしは、どちらの宗教法人様にもお世話になったこともなく、幼少時の幼稚園でのキリスト教以外、勉強したことがないこともあります。

どうにも、わたしの当家は、浄土真宗である。

と言うことは聞いてましたので、なんとか、あちらに行った暁には、明るいお部屋のある、綺麗なところに行けたらよいなあ、とは思ってます。

 

どうやら、YouTubeなどの動画などを拝見してますと。

知能が高い人ほど、あの世を否定している、ことが多い、のだと言うように見られます。

知能が高い人ほど、この世は、原子や分子などの化学的に説明のつく物以外では成り立っていないから、と言うことなんだと思います。

 

しかし、それも、まだ結論とはなっていないようです。

 

よくある例え話では。

 

 

悪魔の証明

 

と言うのがありますね、言葉の通り、悪魔はいるの?

f:id:sakuratei2570:20201222043228p:plain

と質問した場合。

いる、と言う証明もできないし。

いない、と言うことも、同じく証明できない

 

と言うものです。

 

これはもう、本当に難しいものであり、悪魔や心霊は、基本的には見えない人がほとんどであり、あの世はあるんだよ、天国も地獄も本当にあるんだよ。

と言っている人も、実際には見えたことも、行ったこともないわけです。

 

病気なんかでは、統合失調症とかでしたかね?

たしか、そんなような名前の。

見えないものが、見えてしまったりする。

というような感じのものかと、思うんですが。

 

そういった方々では、幼少から霊はいる。

と教えられていた場合、脳のなかで作り出してしまい、見えてしまうのではないでしょうか。

昔からある、いわゆる【狐憑き】といわれる、憑依と言われるような現象も、そのような精神的な病気のようなもの、と考えた場合、説明がつくのかも、しれません。

よく、わかんないですけれども。

 

 

・磁場、磁力などの磁気的な力からの解説

 

ほかにも、地球には常に磁力があります。

人の脳内でも、電気が流れており、体にも静電気が流れています。

 

そのようなことから、霊現象は、地球や人の磁力や磁場が関係しているのではないか?

といったようなものも、見たり聞いたり読んだりしたこともあります。

 

たとえば、地縛霊を見える人がいるとして、本当にそこに間違いなく地縛霊がいるとした場合。

それは、地球と言う巨大なレコードに刻まれた、強烈な人の記憶から発せられる、強力な磁場が残ったものではないか!

 

と言うもので、わたし独自のアレンジ的な見解もあるんですが。

そのように、地球そのものが巨大なレコードだとすると、人間が強烈にその場に残した強烈な思念は、磁場としてそこに残る、と言うものですね。

それを【残留思念】と言うように言われることがあるようです。

 

その残留思念は、なんらかの形で、その場に括りつけられた、強力な思念の塊であるわけです。

それは、地球をレコードとして、蓄音機のようなものとして考えた場合。

地球には蓄音機のような機能も、じつは、備わっている。

と考えた場合、あるかもしれない。

と言うように、思えてきませんでしょうか。

 

今使われている機械やパソコンなど、記憶する媒体には、磁力が欠かせないものが多いです。

磁石を近づけるな!と怒られたりすることがあるのは、そのためです。

データ、記憶されている内容が消えてしまうからです。

 

 

そのように、磁力によって記憶が残されるということは、可能なのです。

 

では、地球と言う巨大な磁石のような、不思議な球体に、宇宙と言うとてつもない広大な、今だに説明のできないことのほうが多い世界。

ブラックホールの向こうはどうなっているのか?

本当に多次元宇宙と言うものはあるのか?!

なにいっ!

宇宙の始まりは、ビックバンではないってのかあっ!!

などなど、宇宙のお話も昨今、いろいろな説が飛び交ってますけれど。

とうとう、我々の所属しているこの宇宙の起こりが、ビックバンである、といった説も違っている、と言われることが多くなってきているようです。

 

 

そして・・・アセンション・・・!

 

いったいこれから、地球はどうなっていくのかっ!

我々は、いったい何をしに生まれてきたのかっ!

 

これからも、スピリチュアルな世界からも目が離せないぜえっ!

 

といったところです。

 

いやいや、中二病ではないです!わたしはけっして!中二病ではないのだっ!!フゥーッハッハッハッ!!わたしは鳳凰院っきょーーっっ!いやっ!何でもないっ!!鳳凰院なんとかでもないっ!!フゥーーッハッハッハッ!!

 

 

ふう・・・。ズッ・・・(お茶)☕

f:id:sakuratei2570:20201222043416p:plain

 

空手もなあ・・・

ずいぶん・・・・

やったよなあ・・・

 

ふう・・・・

 

と・・・

よく風呂場とかで・・・

言ってます・・・

 

 

では、今回のスピリチュアルなお話は、このあたりで失礼しようと思います。

f:id:sakuratei2570:20201222043618j:plain

そのようなことも、たまにでも、ふと、考えられてみては、いかがでしょうか。

 

それでは、失礼いたしますぞ(*´ω`*)ノでわでわ✨

 

トップ選手から学ぶ空手道【形】編!第一回!

         トップ選手から学ぶ空手道・【形】編!

   👊第一回目!「うりゃあっ!」👊

 

こんにちは、こんばんは、空手せもっちです(*‘ω‘ *)ノ押忍っ!

 

今回はタイトルの通り【形】編です!

トップ選手の方々の動画などから勉強させていただきましょう!

といった内容で書かせて頂こうと思いますので、よろしくお願いいたします<(_ _)>押忍!✨

 

ではさっそく、僕が最も尊敬する空手家のお一人であります。

【栗原一晃】先生の空手【形】の演武を見て、勉強させていただこうと思います!

 

栗原一晃先生【バッサイ大】を拝見させていただきましょうっ<(_ _)>押忍っ!


Bassai Dai (披塞大) by Sensei Kurihara (栗原一晃) JKA

 

栗原一晃先生は、日本空手協会のほうを中心にご活躍されておられる先生です。

御覧になられるとお分かり頂けると思うのですが、技の力強さですね!

そして、その技の力強さが、たんなる筋肉からくるものだけではなく、長年の厳しい収れんから培われる、インナーマッスルなどのような、健や靭帯部分の強さ。

足腰の筋力そのものの異常なる強さ。

技を発揮する時のスピードを出すインナーや筋力の強さに加えて、技の決めを作りだす肩、ひじ、手首などの上半身の関節、下半身の腰の切れの強さ、腰の切れの速さ。

股関節のスピードや決め、膝のスピード、パワー、筋力や靭帯の長年の修練で培われた、膝などの足腰の決め。

 

そういったすべての動作に必要な内外のパワーが、僕個人としても最高だな。

と思い、いつも音量をかなり大きめにして、勉強させていただいております。

皆様も、御覧になられるのならば、ぜひとも音量を大きめにして、栗原先生の技から繰り出されるド迫力の、踏み込みの音、道着が体にぶち当たることで鳴り響く、ドパーン!と言う感じの道着の音。

引手が道着にぶち当たる時の音、栗原先生独特の地鳴りのような気合い。

素晴らしい(*´▽`*)!✨

 

僕は全空連の選手の、ものすごい、とてつもない人間離れしたスピードのある形も非常に尊敬しており、大好きなんですが。

栗原先生のように、スピードもすごいですが、なによりも武術としての、武道としての空手道の本来の道である、古来、中国の唐から沖縄へ、そして、沖縄から日本本土へと伝わった空手道の、元来ある【形】と言う歴史のある伝統武術を、ここまでド迫力で演武してくれる栗原先生の演武が、わたしは非常に大好きでございます。

 

こちらでは、栗原一晃先生の【壮鎮(ソウチン)】です。


空手の先生が教える形「壮鎮」のコツ How to "SOCHIN" in Karate Kata by Kazuaki Kurihara of JKA

 

【黒帯ワールド】様の動画から、栗原先生の壮鎮です、栗原先生から直接、壮鎮の形のコツや大事なポイントなども教えて頂けるので、かなりうれしいですね。

 

やはり栗原先生が言われるように、「ただ早いだけでなく、大きくて早くていいねーっ!」と言われるように、技一つ一つがより、早いだけでなく、大きくて強い、と言うことを心掛けて鍛錬されているとのことです。

 

後ろ足の張り、についても言われてますね。

ソウチン立ち、は不動立ちに似ているとか、同じものである、など色々言われてますがやはり壮鎮における壮鎮立ちは、不動立ちとは違うものなんでしょうかね。

まあ、それについては後々考えることにしましょう。

後ろ足の張りですね、これは形において非常に大事になってくる部分ですが、難しいですよね。

 

これはちびっこなどを見てますと、よく見受けられることだと思うんですが。

前屈立ちでの追い突きなどでも、前屈立ちの後ろ足がふにゃらふにゃら、としているちびっこは多いので、どちらの道場様でも、ちびっこの後ろ足がふにゃらふにゃらして、まるで伸びてないことを指導することには、余念のないことだと思います。

 

原因としては、後ろ足を使わずに、走るような感じで追い突き、前屈移動をやってしまっていることがあると思います。

しっかりと、後ろ足からの力で前屈移動ができるようにってくると、後ろ足は勝手に、自動的に伸びると思うんですが。

なかなか頭で理解したところで、すぐに体でできるわけではないわけでして、漫画[セスタス]では、作品中における主人公の先生が言うように、「理解することと、体得することはまったく別次元のことだ!」

と言っておりますが、まさにその通りでして。

 

脳みそでできる人から、そのようにすればいいんだよ?

と言われて、なんとなくわかったたような気持ちになったり。

なるほど、そのようにすればよいのか!

 

となったところで、実際に自分の体をそのように動作することは、まったく次元が違うことですので、いずれにせよかなりの修練が必要になりますね。

 

たいていのことは、僕は自転車に乗ることと同じような理屈であると思っておりますが。

たとえば、頭で自転車の乗り方をものすごく勉強し、自転車のすべての原理を理屈で説明できたとしても、実際に乗りこなすこととは別のこととなります。

逆に、自転車に楽々乗りこなしている人が、自転車に乗ることと原理をすべて説明できるか?

と言うことはまた違ってきます。

そのように、脳で理解することと、体でそれを実際に行う、体得とではやはり次元が違うことと考えらますが。

 

体や脳で理解や体得するためのヒントは、その人が理解したり、体得する上での重要なヒントになることは間違いありません。

 

それでは、今回は日本空手協会を代表するトップ選手のお一人である【栗原一晃】先生の動画を通して色々と勉強させて頂きました!

 

栗原一晃先生、ありがとうございますっ!押忍っ!!

 

それでは、みなさん、空手道の修行がんばりましょうっ!!押忍っ!

 

空手雑談【オリンピック・武道必修化】などから考えるこれからについて

こんにちは、こんばんは、今回は雑談でも書こうかと思いますので、良かったらよろしくお願いいたします<(_ _)>押忍!

 

タイトルに書きましたけれども、オリンピックや、武道必修化などについて、といったところから書いていこうかなと思います。

 

まず、いきなり大否定的でどうにもこうにも、と言うところなんですけれども。

おそらくあまり、オリンピック開催、空手道のオリンピック正式種目として参加、と言うことに今回なりましたけども。

僕個人としては、素晴らしいことだとは思うんですが。

たぶん、ですけれども。

オリンピックに空手が参加したことによって、おそらく、ですけれども。

 

まあ、雑談なので、アルコールなんかも入っていることもありましてね。

書こうと思うんですけれども。

たぶん、こう。

 

空手の競技人口は、あまり増えないと思います。

 

どうにも、申し訳ないことで、なんとも言えないんですけれども。

もちろん、オリンピックになることで、ドバッ!

と、競技人口が増える可能性もあるとは思います。

 

まあ、こう。

たとえば。

柔道ですね・・・。

オリンピックには昔からなってますけれども。

競技人口の減少は著しく、高校などの部活動でも行われているところはどんどん減っております。

 

そして・・・

僕の高校にはあったんですが。

レスリングですね。

レスリング部がありまして、強かったですね、みなさん。

レスリングは、素晴らしい競技だと思います。

安全なルール。

極限の身体能力、柔軟性、瞬発力、筋力、経験、技術。

そのまま総合格闘技の世界に行っても、そこそこやれてしまう。

素晴らしい競技ですね。

 

しかし・・・

オリンピック・・・

レスリングが正式種目となり、いったいどのくらい経つのかは正確にはわからないんですが。

今はもう、高校の部活動でレスリング部のあるところなど、僕の周り、半径100㌔圏内には、ないように思います。

柔道や空手部は、ぽつぽつと、今でも見かけますけれども。

 

昔から、オリンピックの正式種目となっている、レスリングや柔道。

競技人口の減少。

 

どうにも、オリンピックの正式種目により、競技人口が増えるとは、どうにも思えない感じが、やや、しています。

 

もちろんこれは、アルコールを飲酒することにより、どうにも頭がおかしくなった人が書いていることなので、あまり気にしなくても大丈夫なんですけれども。

 

オリンピックに参加することで、おそらくですけれども、競技人口は、あまり、変わらないと僕は思います。

 

 

・武道必修化

 

武道必修化については、たしか、だいぶ昔にも書いていると思いますけれども。

これは、ありましたと思います。

やや、競技人口の増加。

 

体育の授業で、中学高校などで、少しでも空手の道着を着て、形を実際にやってみたり。

組手をやってみたりして。

「空手、けっこうおもしろいじゃん!」

 

と思うような若者が、おそらく少しはいたと思います。

 

しかし、どうゆうわけか、やってしまった。

 

沖縄県以外の、ほとんど全ての都道府県が・・・

なぜか、武道として取り入れることを、なぜか認められた・・・

ダンス・・・

 

ですよね・・・

 

ダンス・・・かぁ~・・・

【武道必修化!】

f:id:sakuratei2570:20201113024059p:plain

ふぅ~・・・・

 

体育の授業で、みなさん、優雅に音楽とともに、踊られておられるんでしょうか。

今の若者たちは。

 

ふう・・・

【武道必修化!】

f:id:sakuratei2570:20201113024120p:plain

ダンス・・・か・・・ふう・・・

 

なんだか、YouTubeさんなんかでも、増えた感じがしますよね。

近年、ダンス動画が・・・

昔は、こんなにダンスって、盛んでしたかね。

 

この。

【武道必修化!】→【ダンス!】

f:id:sakuratei2570:20201113024450p:plain

ダンス「武道必修化!?それならダンスにおまかせだぜぇっ!!✨へいへーい!

 

武道?!

それならダンスに決まってるぜ!!

 

と言う、武道ならダンスでしょ?

えっ?

武道??

それならもちろんダンスでしょ!!

 

みたいなスタンスが、まったくもって、何も、何ひとつ理解できませんでしたね。

 

わたしが、あほうだから、でしょうか。

 

どうにも、なんだかこうね。

 

武道?

それならダンスにおまかせだぜ!!

 

みたいな感じで、ほぼすべての都道府県が、武道必修化で取り入れたのが、ダンスなんですけれども。

理解することが、今だにあほうの僕には、できませんでしたね。

 

ふう・・・。

 

武道必修化っていうのは、おそらく当初の考えとしては。

たぶんですけれども。

 

【日本古来の伝統技能を学習することで、日本の心を学びましょう!】

 

と言うのが、武道必修化の目的だったんじゃないんですかね。

 

まさかの・・・外国の文化の導入とは・・・

 

ふう・・・・

 

ここで、授業に空手がもう少し導入されていれば。

変化はあったんじゃないかな、と僕は思いますね。

 

まあ、時代がもうすでに、肉体による戦いの時代じゃない。

ってのもありますけれども。

 

力など強くても、一円にもならないし。

ケンカが強くても、下手すれば不審者扱いでも受けかねない。

そんな世の中。

空手でケンカの練習をして、いったいなんになるの?

 

と言う、世間様の意見があったとしても、不思議ではないですがね。

 

空手を学生時代や、幼少のころに体験するのは、非常に有意義なんですよ。

素晴らしい勉強になるのですね。

 

まず、謙虚になります。

 

なぜか?

 

自分の弱さに気づかせてくれるから、です。

 

誰しも、子供のころや、生きの良い学生時代なら、自分は本気を出せばそれなりに強いはず!

みたいなうぬぼれがあります。

 

しかし、空手の強い先輩、先生と触れ合うことで。

安全を確保されたルールのなかで、組手と言う形式で、戦いを経験することで。

 

思いっきり人をければ、俺はおそらくけっこう強いぜ!

思いっきりぶん殴れば、たいていのやつは、倒せるぜ!

 

みたいな増長。

 

そのような心に対して、非常に有意義に働きかけることができるのです。

 

まず。

 

思いのほか、伝統派であれば、まったく手が届く気配もしない、手。

フットワークする相手にたいして、まったく意味を持たなかった、自分の蹴り。

本気を出せば、ひょいひょいと、躱せると思っていた、相手のパンチにまったく何ひとつ反応することもできず、ただただ、やられただけの自分。

 

パンチを顔面に寸止めされ、やられた!

と思った瞬間、足払いも即座に決められ、簡単にひっくりかえされ、天空を見上げたかと思った瞬間に、顔面にぎりぎりに打ち込まれる、拳。

 

連打でもすれば、一つくらい当たる!

とでも思ってやってみても。

 

最初の一つ目のパンチを出す前に、すでにもう三発も突き、蹴りを入れられてしまっている。

 

そんな圧倒的な迫力。

 

そんな圧倒的な実力差。

 

そのようなことを、増長している学生時代や、幼少の時期に経験することで、自分の小ささを実感し、どのようにして、あのように強くなったのか。

なるほど。

基本的なつらい練習を、毎日、繰り返すことで、あのように強くなったんだな・・・。

と・・・。

 

それが、空手で勉強できる、もっとも素晴らしいことの一つなんですね。

 

それがね。

 

まあ、しつこいですけれども。

 

こう。

ね。

 

ダンス・・・・か・・・

 

f:id:sakuratei2570:20201113024120p:plain

ふう・・・

 

まあ・・・

 

なんかの理由でまあ・・・

 

仕方ないんだろうなぁ。。。きっとなぁ・・・ふう・・・

 

 

男たちにとっては、とてつもなく、有意義な経験となり。

一生を通しての、素晴らしい体験、勉強となったはずなのに、残念なことです。

 

 

おっと、いささか長くなりましたので、今回の雑談は、このあたりで失礼しようと思います。

 

まあ、ダンスもまあ、楽しそうで、まあ、良いと思います。

 

いいんじゃあ、ないでしょうか。

 

それでは、失礼いたします(*´ω`)ノでわ!押忍!