せもっちの空手と筋トレブログ

主に空手についての考え方、練習、鍛錬などといったことや、筋トレについてなど書いていこうと思いますm(_ _)m押忍!

【サンドバック】ワンツーから回し蹴りに繋げる!【空手】※よけいなる格闘技談、有り!

こんにちは、こんばんは、みなさま空手道や格闘技、スポーツなど頑張られておられますでしょうか<(_ _)>押忍!

 

わたくしも、ぼちぼちと、いろいろと取り組ませて頂いております。

今回は、サンドバックをいつ以来なのか、最近叩いておりますものですので、ワンツーなどの突き技から、回し蹴りに繋げていくやり方などを、書いてみようと思います。

 

非常に基本的な初期的なことになりますので、中級以上のレベルの方は参考にはならないと思われます<(_ _)>押忍!

 

ちなみに、フルコンタクト空手のスタイルでのお話しになります。

では、参りましょうか(。-`ω-)ノソリャアッ!!


【フルコンタクト空手】ワンツーからの回し蹴り[突き→蹴り]のコンビネーションの研究!KARATE [One two punch !]→[Kick!]combination!!

 

動画のほうを拝見して頂けますといろいろと、わかりやすくなっております<(_ _)>押忍!

 

どうしても、サンドバックなんかを叩いてますと、ぐいぐい押してしまいがちになりますね。

最近は、あまり伝統派であることとか、フルコンであることとか、あまり考えなくなってきましたね。

まあ、どっちでもいいじゃないか、そんなことは、と言う感じといいますか(;´・ω・)💦

※どちらも同じ沖縄から伝わった空手が根っこですので、仲良くしようじゃないか、と言う考えです。

 

では、余計はお話しはこのあたりにして、動画のお話しに入ろうと思います。

今回の動画では、ワンツーや、ワンツースリーから、回し蹴りに繋げていく簡単なおすすめの体の使い方、といった内容になっております。

 

伝統派空手においては、蹴りはこういったスタイルじゃないほうが良いと思います。

軸足を踏み込んでからの蹴りなどは、相手に見えてしまいがちだし、足から先に出るような蹴り方のほうが、早いからです。

 

わたしは、最近は技の威力といったものを重視していますので、踏み込みであったり、腕を振って蹴りの威力を高めていくようなやり方も、良いと考えています。

 

ムエタイの選手などの蹴り方を見ていますと、やはりみなさん、フルコンタクト空手とはまた違ってきますが。

まるで、サッカーボールをけるように蹴ります。

しっかり踏み込んで、腰を回して、体軸の回転力を使って蹴り込んでいきます。

 

ムエタイなどに見られる回し蹴りは、サッカーボールを蹴る選手に近いと思います。

サッカー選手の蹴り方は前方向に蹴っていきますので、例えるなら【前蹴り】。

プロのサッカー選手のキックを、体のねじりに横回転を加えることで、ムエタイの蹴り方に近い蹴り方になると思います。

 

今回の回し蹴りの繋げ方は、突きのあとに、楽に簡単に蹴る方法です。

楽に、威力や体重を乗せて蹴る方法でありますので、早く蹴る練習ではないです。

 

まず、ワンツーからの回し蹴りですが。

ワンツーのあと、スリーを行く体の使い方で、腰や肩を入れていくようにして、そのままスリーは出さずに、蹴りを出していくことで、簡単に威力や体重を乗せて、蹴っていくことができます。

 

同じように、ワンツースリーのあと、フォーを出していく体の流れのまま、フォーの四つ目の突きは出さずに、フォーが右手なら、右足を出していく、手の替わりに足を出していくだけなので、誰でも簡単にワンツーからの回し蹴り、ワンツースリーからの回し蹴りをすることができます。

 

その際に、上半身の反動だけでなく、腰もしっかりと入れていくほうが良いです。

 

蹴り足は、しっかり引かなくても、蹴ったまま、その場に落としてしまっても良いと思います。

その際には、接近戦となりますので、手の連打であったり、ヒザなどもあわせて行っていくと良いと思います。

 

接近戦での打ち合いにならないためには、蹴ったあとはしっかり引くと良いでしょう。

 

しかし、フルコン空手であったり、キックなどのルールである場合には、どちらかが強いダメージを受けない限り、審判は【止め】を入れてくれないですので、いずれにせよ、最初から最後まで離れて戦うことは難しいと思います。

どうしても、接近戦での近距離の練習は、絶対に必要になってきます。

 

武術の世界でも、【接近戦にこそ、武術の神髄がある】と言われています。

伝統派空手では、どうしても接近戦になりますと、膠着してしまったり、掴み合いになってしまったりなどしますので、【止め】となり、いったんお互いが最初の位置に戻ることが多いですが。

接近しても【止め】がかからない世界も、なかなか面白いと思いますので、あまり接近戦が得意でない方は、練習してみるのも面白いのではないでしょうか。

 

実践においては、どうしても、パンチや蹴りが一発入ったからといって、誰かが止めてくれることはないですし、なかなか一発では倒れてくれないことも多いと思いますので、接近戦の練習も必要ではないかな、と思ったりもしています。

 

必ずきざみ突き一発で、相手が倒れてくれるなら、接近戦の練習は必要ないかもしれませんが、一発で倒れてくれなかった場合は、いわゆるお互いに掴める距離、となり、体力勝負にもなってきます。

 

そういったことなどを最近、よく考えるようにもなりまして。

サンドバックをよく叩いています。

 

軽く、チョイっと叩いただけで、とてつもなく強いような、そんな打撃も面白いな。

 

と言うような、そんなことも考えたりしていますが。

 

なかなか道のりは長いですね。(^^;💦

 

サンドバック打ちにおける強さでは、わたしが考えていることは。

より体重を、パンチに乗せる!

といったようなことではなく。

 

もっと武術的と言うか、シンプルと言うか、簡単と言うか。

そんな感じです。

 

ちょいっと叩いただけなのに、とてつもない威力。

 

そうゆうのを目指すのも面白いな、と言うところです。

 

なので、あまり、伝統派であるとか、フルコンであるとか、キックであるとか、ムエタイであるとか。

 

そういったことは考えずに、ただ無心で叩いたりするのも、良いのではないかなと思っています。

楽に出る技、と言うのは、わたしの考えでは。

おっと、かなり重要なことなので、大きく書きますかね。

(。-`ω-)ふふ・・・

 

・楽に出る技(無理なく出る技)

 

たとえば、蹴りですね。

上半身を動かしてはいけない。

と、習ったと思います。

流派にもよると思いますが。

 

そこを、上半身はなるべく動かさないようにして。

腰をクッ!

とななめに少し傾けますと、楽に上段を蹴ることができますけれども。

それに気づくまで、なんだかけっこうな年月がかかりました。

 

たんさん蹴っていますと、やがて気づくとは思うんですが。

腰をクッ、と斜めに傾けますと、上半身をあまり動かさなくても、楽に上段を蹴ることができます。

実際に、サンドバックであったり、砂袋スタンドであったり、いろいろと蹴ってみるとわかりますが。

高いところを蹴る場合、上体をななめに倒さなくても、腰(骨盤)をななめに傾けると、簡単に、より強く蹴ることができます。

 

この場合、どうしても日本人気質なのか、腰(骨盤)も動かしてはいけない!

と考えてしまいますが。

そこで思い切って、骨盤をななめに動かしてしまいますと、非常に楽に、上体をななめに傾ける必要もなく、簡単に高い位置を蹴ることができます。

右で蹴る場合(回し蹴り)、左側の骨盤を下げたまま、右側の骨盤をクッと上げていく感じにすると。

なんと、楽にヒョイっ!と蹴ることができるのです!

 

その時に、上体をななめに傾けると、モーションがかなり大きくなるので、個人的にはあまり行ってませんが。

上体をななめに傾けることで、より強い蹴りを出すことはできます。

 

そのように上体を大きくななめに傾けるように蹴りますと、なかなか蹴りで飛び込んでの蹴り技などは、なかなか入らないと思いますが。

接近距離で、より強く、より早く蹴れるといった要素もありますので、上体ごと倒してしまう蹴りも、練習すると良いと思います。

 

もちろん、伝統式のタッチするような蹴り方も、総合格闘技などでも非常に有効だと思いますが。

キックや、フルコン空手とは、相性がよくないと感じています。

 

伝統派のタッチ式の蹴り方が、あまりキックやフルコンと相性が良くない理由は。

 

キックやフルコンは、最初から上段の蹴りに対して、ガッチリとガードを常に上げているからです。

伝統のほうでは、中段に回し蹴りをもらってしまうと、2ポイント取られてしまうので、あまり、顔ばかり守っているわけにはいきません。

 

なので、前手は上段のあたり、後ろ手は、中段あたり。の構え方。

といったスタイルの人が多いように思います。

 

両手で上段を守ってしまうと、中段を取られやすくなるからです。

 

 

反対に、当てるルールのほうになりますと、腹を犠牲にしても、とにかく顔面を蹴られることは避けないといけないので、ガッチリと顔面を守る必要があります。

なので、どんなに相手が反応できようと、できまいと、最初からガッチリと顔面を守っているので、なかなか蹴りが入らない、といったことがあります。

 

蹴りが強ければ、上段のガードを貫通するように、蹴りぬいていく方法もありますが、タッチ式の蹴り方ですと、なかなかなそういった重さを出すことは、よほどの腕前でないと難しいと思います。

 

ただ、タッチ式の蹴り方ですが、スピードはとてつもなく早いですので。

ガードが落ちている時に、あごなどに食らいますと、簡単に倒されてしまうことにはなると思います。

 

いくらタッチ式の蹴り方とはいえ、身長も体重もある人に、とてつもないスピードで、あごを蹴飛ばされたら、そりゃあ大変ですよ。

 

あごを蹴飛ばされた時は、タッチ式とはいえ、間違いなくKOされるでしょう。

 

どちらの戦い方を選ぶか?

 

といったことでありますので、どちらが強いか?

 

と言うことには、答えはないですね。

 

伝統のスタイルで、グローブをつけてムエタイに出た場合、難しいとは思います。

ムエタイ選手は、常に上段をグローブでガードしていますので、なかなか蹴りは入らないでしょう。

 

ムエタイ選手の、接近戦からの鉄のようなスネで、がんがん蹴られることも、あまり経験のないことかもしれません。

 

伝統のルールに、ムエタイの人が出ても、ポイントを取ることはむずかしいとは思います。

反則負けの可能性も高いかもしれませんかね。

 

やや、長くなりましたので、このあたりにしますかね。

 

まあ、実際にたたき合う世界は、大変ですよ、これは。

 

お互いに、気絶するまで殴り合いの、蹴り合いですからね。

 

大変な覚悟が必要になりますよ。

 

顔面を蹴りぬかれた後、グラッときたところに、さらに気絶して失神するまで、ぼこぼこに殴られ続けるルールですからねえ。

 

いったい、なにが楽しいのか・・・

 

おっと、また・・・よけいなことを、書いてしまった・・・

 

ヒジがありとなりますと、歯など簡単に折れますよ。

 

よくまあ・・・やるよなぁ・・・

 

といった感じですけれども。

 

選手に対してはもう。

 

さすがです(。-`ω-)!!✨

 

といった感じですよね。

 

ある意味、ケンカ上等!!殴り合い上等!!いつでもこいやごるあ!!

 

といった気合いのある人でないと、むずかしいですよ。これは。

 

 

結局わたくしは、在本選手のように神がかったような信じられないスピードで、形を打つことも、できるようになりませんでしたし。

 

ブアカーオのように、すごい強い選手にも、なれませんでしたけれども。

 


ブアカーオの打撃の凄みを実感できる6分間。 (ミット打ち)

すごすぎだぜぇ(。-`ω-)はあはあ・・・!!💦💦

 

 

・・・今も、ぼちぼち、小さく、やっています。

 

サンドバックを、叩いたりなどね(。-`ω-)ふふ・・・✨

 

では、失礼いたしますぞ(。-`ω-)押忍っ!!