せもっちの空手と筋トレブログ

主に空手についての考え方、練習、鍛錬などといったことや、筋トレについてなど書いていこうと思いますm(_ _)m押忍!

【空手】受け方の違い【組手の受け方と、実践的な受け方の違い】しっかり受ける!【形】

こんにちは、こんばんは、せもっちです(。-`ω-)押忍っ!

 

今回は、空手の組手などでよく使われるような受け方、と、実際に闘争・暴力の現場での受け方の違い、とゆうことで、書いていこうと思います。

よろしくお願いいたします<(_ _)>押忍!

 

まず、こちらの動画を見ていただけますでしょうか。

わたくしが公開しております動画になります。

www.youtube.com

こちらの動画で説明しておりますが、実際の暴力の現場と、空手の組手では、必要な受け方が、違ってくる、と考えておくべきです。

とくに、空手ではやはり競技人口の多い、全空連での組手試合などになりますと、どうしてもケンカなどで使われるようなパンチでは、まったく当たらないので、軽くて、早いパンチが必要になってきます。

すると、どうしても、反応の速さを重視した【受け方】になってきます。

(手のひらでの簡単な受け方になってしまいます)。

組手の試合のなかでは、それで良いですが、実際に、本当の殺意の込められたような【全力の体重を乗せたパンチ】に対して、組手の時と同じように受けてしまうと、簡単に突破されてしまいます。

競技空手の組手の受け方が、有効な場合もあります。それは。

①相手と一対一である。

②足さばき(フットワーク)を行える足場(広さ)がある。

③ある程度の明るさがある。

とゆう場合です。

この場合は、全空連の組手で使われるような受け方も、有効です。

※足さばきを最優先にするので、手のひらでの受けは、サポートになります。反面、どうしても、足さばきに依存したものになりやすいです。

もちろん、万能ではありません。

相手と一対一であれば、後ろからの攻撃や、複数の相手からの同時の攻撃は、気にしなくて良いので、受け方よりも、足さばきに重点を置いて、いつもの組手のように戦っても、わりといけると思います。

あと、足場ですが、ある程度の広さがないと、足さばきを使うことができません。

狭い場所(後ろや横がない・囲まれている)では、足を止めて、相手の全力のパンチに対応する形になりますので、やはり、この場合は軽い受け方ではなく、しっかりと受ける必要があります。

ある程度の明るさ、とゆうのは、かなり暗いところで、複数の相手からの暴力をうけることも、あると思います。

その場合には、なかなか、フットワークを生かすことは、難しくなってきます。

フットワークをするためには、どうしてもある程度の明るさ、視界が必要です。

この場合のフットワークとゆうのは、飛び跳ねるような、組手で行われるようなフットワークは、そもそも、ケンカではなかなか使いにくいので、前後左右の、軽快な足さばきのようなことです。

 

では、上にあるような条件以外の場合に、暴力などに対抗するためには、どうしたら良いのか?

それは、しっかりと受けることになります。

とにもかくにも、身を守ることが大切になります。

なので、しっかり受ける必要があります。

 

上の動画の最中のものですが、このような感じで、ガッチリと受けます。

f:id:sakuratei2570:20180915041859j:plain

この時に大切なのは、組手で習ったりするようなことよりも、むしろ

【形】

で勉強できるようなことです。

形は、多くの動作が【交差法】になっており、受けの際に、反対の手で、すでに相手に対して、攻撃が完成しているのが理想ですが。

なかなか、自分よりも力も強く、血管がブチ切れそうな勢いで、最悪、複数人が迫ってきているなか、なかなか、理想的な動きはできません。

とにもかくにも、暴力(攻撃・打撃)をしっかりと捌く(さばく)必要があります。

初心の方なども、どうしても、なかなか簡単には、難しいと思いますが

【全身を使った強い受け方】

をする必要があります。

動画のなかでも、言っているのですが、

受けの際に、体中の全身の関節が、しまっている必要があります。

素早く反応し、受ける際には、ガッチリと、全身の関節を固めます。

大きい筋肉を使って受ける必要はありません。

大きい筋肉は、スポーツで使われるような

インナーマッスル(深層筋)】

などと比べて、反応速度が遅い、とゆうことがわかっています。

瞬間的に、飛んできた虫などを払うさい、大きい筋肉は使われません。

瞬間的に飛んできた虫を、パッ!と払う時、使われている筋肉は、いわゆる【インナーマッスル】です。

その、インナーマッスルを普段からしっかりと、形などを行ってトレーニングしていると、しっかりと関節をしめた、強い受け方ができます。

ウェイトトレーニングだけでは、関節を閉めるために必要な、インナーを鍛えることができません。

インナーマッスルのみを鍛えるような、鉄アレイなどを使ったトレーニング方法もありますが、そうゆうものではなく、【形】を行うことが大事です。

わたくし、だいぶ昔ですが、アームレスリングの道場に行ったことがありますが、わたしよりも、だいぶ腕も細い人に、なにをしても、まったく動かすことができませんでした。その際

「大きい筋肉よりも、アームでは、関節や靭帯のトレーニングが大切なんです」

と教えて頂きました。

大きい筋肉を1センチ太くするのは、1年でできるが、靭帯を1センチ太くするには、10年かかるそうです。

 

形で行う【受け】をしっかり練習しましょう。

その際、いつも言われるように、キメを強く、腰のキレなども、しっかりと練習しましょう。

 

実際、すぐに取っ組み合いになるような、すぐにつかめるような距離になることが多いと思いますので、組手とは、違うものだと思ったほうが、良いかもしれません。

わたしが以前、よく行っていたトレーニング室では、よく来ているマッチョな空手家の方が「身長190センチ、120キロの相手を想定して鍛えないと、意味がないよ」とゆうように、言われておりました。

確かにその通りで、自分よりも、小さく、力の弱いものがもし、一人で襲ってきたとしても、空手などしてなくても、なんとかなるわけです。

問題は、複数人であったり。

自分よりも、力も、体重も、身長も、大きいものが襲ってきた時です。

そうゆう者をなんとかするために、武道・武術とゆうものは、あるわけです。

 

【形】でもそうですが、受けの後の反撃である【突き・蹴り】は、即座に出さないといけません。

このときの攻撃も、しっかりと、相手に当てる際には、しっかりと関節をしめることで、自分よりも大きく、体重のあるものにダメージを与えることができます。

ただ腕を振り回しても、自分よりも体重も筋力も強い相手には、なかなかダメージを与えることができず、かえって怒りを増幅させてしまうだけになりかねません。

そうなると、大変です。

攻撃を出すなら、しばらくは動かないでいてくれるような、しっかりとした打撃を当てていかないと、怒りを増幅させるだけになってしまう可能性があります。

 

暴力的な攻撃を受ける際に、できるようになっておくと、良いことをまとめます。

    

      ・しっかりした強い受け方・

・まず、とかにく受ける!

・受ける際に、手だけで受けない。

・できれば、前腕(手のひら側の腕)全体を使って、ガッチリと受ける。

【形】での受けは、手のひらでの受けはなく、前腕でしっかりと受けるようになっています。

・全身を使って受ける。

腕だけで受けても、関節の閉めがないと、簡単に突破されてしまうので、足・腰・背筋・肩・腕の関節・手首、などの体中の関節を閉める。

・半身(横向き)で受ける。

半身で受けることで、即座に足腰を使った、全身での反撃ができます。

真身(正面向き)で受けると、手打ち(手を出すだけ)のパンチになってしまいます。

足腰のキレをしっかり使うのが理想的ですが、難しい場合は、とにかく半身から

砲丸投げ

のような打ち方でも良いので、とにかく、全身を使ったパンチを出したいですね。

空手の本来の突き方は、我々の場合は、砲丸投げのような打ち方ではなく。

野球のボールを投げるほうが、少し近いと思います。

足を踏み込んで、次に、腰をひねり、体軸を回転させ、反対の手を引き寄せる動き(引手と同じ)をして、肩を回転させ、腕を回転させ、最後に球を投げる。

そうゆう感じに近いと思います。

なので、腕はムチのように使う必要があります。

それが、空手では【鞭身(ムチミ)】と言われるものです。

その一連の動作を、一瞬で、瞬間的に行えるようにするのが、【形】の練習。

とゆうことになります。

 

と言うことで、このたびは、組手の受け方と、実践時の受け方の違いや、そのためには、組手だけでなく、しっかりと【形】を練習する必要がある、とゆうことを、書いてみました。

形では、受け技のさいには、上の動画でも、説明しておりますが。

・しっかり、関節を閉めること。

・全身を使ってうけること。

そうゆうことを意識して、決して、手だけの動きにならないように、練習する必要があります。

受けたら、即、「自分がこの攻撃を顔面にくらったら、動けないな」、と思える攻撃を瞬間的に出せるように、練習します。

 

今回、このお話しでは、最後になりますが。

やはり、暴力からは、逃げるのが一番ですので、よほどの自信がありましても、「君子危うきに近寄らず」と言われるように、危ない人や、場所には近寄らないようにするのが、一番です。

もし、5人相手に戦って、3人目を倒したとしても、3人目を攻撃したのと同時に、残っている二人に、同時に両脇腹に、なにか光っているもので、刺されでもしたら、大変です。

 

では、このあたりで、失礼いたします(。-`ω-)押忍っ!!✨