せもっちの空手と筋トレブログ

主に空手についての考え方、練習、鍛錬などといったことや、筋トレについてなど書いていこうと思いますm(_ _)m押忍!

【空手】全日本空手道連盟【都道府県レベル】小学生の部で入賞を狙ってみる!【連載①】

こんにちは、こんばんは、せもっちです(`・ω・´)ノ

 

あまり、武術的なとゆうか、武道的な、とゆうか、そうゆうあまり直接、全空連の大会の成績と直結してないような内容のものなどは、あまり注目されないようですので(゚д゚; )ナヌゥ!!

今回は、

全日本空手道連盟】小学生の部【都道府県レベル】の大会で入賞を狙う!!

でいこうと思いますъ(`・ω・´)!!!

 

わたくし、あまり、全空連の組み手のほうは自信がないものですので、のほうで書かせて頂きます<(_ _)>

 

まず【形】を上手にするためには、どうしたら良いのか?

そのためには、【基本移動稽古】が、しっかりとできてないと、まずはお話にすらなりません。

全空連以外にも、極真さんなどの道場でもそうですが、どこの道場でも、基本移動稽古はみっちりやります。

【基本移動稽古】には、上半身の技を、下半身の【移動】とゆう要素と、融合、組み合わせて、さらに上半身から出される技などを、より【力強く・スピーディー】に行えるようになる要素が満載です。

※以下【基本移動稽古】→【基本移動】がしっかりできる人は、ただその場で突くよりも、強く突けるし、強く蹴れるし、強く受けれます。

下半身の移動するスピードが上乗せされるから?

とゆうのも、少しだけありますが、足を高速で移動することによって、足だけではなく、腰(骨盤)が高速で回転します。

骨盤が高速で回転する、とゆうことは、骨盤に乗っている上半身が、背骨のようないわゆる【軸・体軸】といわれる軸が、より高速で回転することになります。

その高速な軸の回転力を、そのままうまく、技に乗せるわけです。

そうすることによって、あらゆる【突き・受け・蹴り】技を、より強く・スピーディに繰り出すことができるわけです。

移動する際に、ただ足を高速で進ませてはダメです。

特に初期のころは、しっかりと地面(床)を踏みつけるように、力強く踏み込まないと、いつまでたっても、足の推進力と腰(骨盤・体軸)の連動が、できません。

足の踏み込みと、腰・体軸の連携ができないと、

【足の移動は早いのに、なんだか受けやら突きやらの、タイミングが合ってない】

【足は速いのに、突き・受けは遅い】

【足は力強いのに、突き・受けは弱い】

とゆうようなことが起こってきます。

 

しっかり連動ができていれば、足の移動が早い選手、とゆうのは、正直にわたしが思うところ、貴重な存在です。

足の移動とゆうのは、非常に難しく、まず【踵(かかと)】が上がったらダメ、とゆう要素があります。

そして、腰・頭などの全体的な【高さ】が一定でなければダメ。

移動のたびに、腰・頭の高さが変わっていると【よっこらしょ】感が出てしまいます。

わかりやすく言葉で説明しますと、移動の技も、全て【1】の動作で行わないといけません。

ですが、頭・腰の高さがかわり【よっこらしょ】の移動・突き(受け)技、をやっていて、いつまでも、何年たってもやっている人は、どうしているかと言いますと。

【よっ(1)・こら(2)・しょ!(3)】

の、3挙動になっています。

この、一つの技を3挙動である【よっこらしょ(1・2・3)】でやっている人は、あらゆる全ての技を【よっこらしょ】でやってしまいます。

まずは、この【よっこらしょ】を消す作業が必要です。

 

  ・【よっ(1)こら(2)しょ(3)】を消す・直す!!・

まず、手技を見てみましょう。

前屈立ちになってみましょう。

そして、左足が前の右前屈立ちを作り、左手を中段突きの位置に、これから突く【右手】をしっかりと握って、突く準備をします。

         ・実際の突き方・

では、前屈立ちで、右逆突きをします。

どうでしょうか?

【よっこらしょ】の【よ】で突けてますでしょうか?

【よっ】ではダメです。

よっで突いているくらいのスピードでは、全空連の全少予選である、都道府県レベルの大会での入賞は無理です。

【よっ】の突きになっている人は、気をつけてみるべき箇所が、たくさんあります。

 

・【よっ】などのモーションのある突きの人の特徴・

①ガチガチに力が入っている。

②腰をまったく使っていない。

③引き手をうまく使えてない。

④拳をガッチガチに握っている。

⑤足腰に力が入ってなく、ぷらぷら~としている。

⑥腹に力が入ってなく、ぷらぷら~としている。

⑦肩が上がっている。

⑧脇が開いている。

⑨肘が開いている。

 

まず、①ですが、ガッチガチに最初から力が入っていては、スピードは出ません。

空手は特に全空連は【0から100】と言われているように、まったく力が入ってない、リラックスした脱力した状態【0】から、一気に爆発的に【100】の力・スピードを出すことで、あらゆる技を繰り出します。

これが、最初からガチガチの最悪【100から100】のような技の出し方では、力は出るかもしれませんが、【スピード】はまるで出ません。

難しいレベルの言葉ですが空手には【ムチミ(鞭身)】と言われるからだの使い方があります、体を鞭のように、しなるように使うことです。

最終的には【形選手】は、これを極めるように練習していくことになります。

ですので、ガッチガチに最初から力が入っているようでは、とても、都道府県レベルの大会で勝ちあがっていくことは、できません。

 

②の腰を使えていない。

ですが、これは、むしろ道場ではやたらと「腰を入れろ」と言いすぎている部分もあるのではないかな、と思うこともあります。

腰は、あまりダイナミックに振らなくていいと思います。

軸足からの力を使って、引き手にあわせて、タイミングよく腰をほんの少し切ってやるだけで、とてつもないスピードと、技の強さが出ます。

それを、やたらとダイナミックに腰を振り回すと、だめになってしまいますので、気をつけたいですね。

大きく腰を切るよりも、ほんの5センチでも、鋭く一瞬のキレを出して、腰を切ることが大切です。

そして、腰を切る際に、まだ手を動かしてはダメです。

腰を切るのと同時に、突き手を動かしてしまうことは、結局は、腰の回転を何一つ使えてなく、ただ、突きを出す時に、腰もなんだか前に出してみましょう。

とゆうことになってしまいます。

じっさい、そうゆう少年の子供らはよく見かけます。

しっかり瞬時に、一瞬で腰を切ってから、その腰を切りきった時のスピードや爆発力を使って、初めて腰にあてている突き手を、腰から離し、突きを打ちます。

 

③の引き手をうまく使えてない。

引き手なしで、腰を切ろうと思っても、無理です!

もちろん、突かないなら腰を切ることはできます。練習などで行う分には良いと思います。

ですが、腰を切る爆発力を使って、突きたいなら、引き手を強く引くことが絶対に必要不可欠です。

腰や体軸は、木で言えば、幹です。

突き手などの手は、木で言うと、枝です。

どんなに強靭なる腕をもってしても、胴体よりも腕が重たい、なんて人はこの世にいません。

突き・受け・蹴りなどの技は、全てが【体重の発射】です。

なので、まずはどんなに腕に筋肉がたくさんついていても、体幹【胴体】の重さには、かなわない、胴体の重さを使った技のほうがどう頑張っても、重たい腕を振り回すよりも、強いし早い、とゆうことを理解しないと、武術的な空手的な突き方は、理解できません。

ただ、前のめりになって、拳に体重を乗せながら打つような、フルコン空手などでよく見られるような突き方では、形の大会では、勝つことはできません。

 

で、体軸が【幹】、腕が【枝】とゆうことを理解した上で。

腰の回転を【幹】そのものの回転。

つまり、巨大な【大木】巨大な木が、中心からゴワーっと回転しました、とゆうことですね。

それと比べて、腕だけでの突き、とゆうものは、巨大な大木の、【幹】の部分がなにも動かないで、そのへんにたくさん生えているほかの【木】よりも、太く自慢の、【枝】を必死に振り回している状態です。

どんなに立派な腕をしていても、【枝】だけの回転力などの攻撃が、巨大な【木そのものの幹】の回転力に、敵うはずがないことは、すぐにわかると思います。

 

なので、まずは【幹】である【体軸・腰】をしっかりと回転させます。

そして、枝である【手】は【木そのもののについている枝】です。

手は枝です。

なので、枝は、一つ一つ、別の動きはできません。

木に生えている枝は、一つ一つ、別の動きができないのです。

なので、右手で突く場合、必ず、反対のほうの枝である、左手の引き手が必要なのです。

 

歩いてみてください。

まず、右足から歩いてみましょう。

するとどうでしょうか!

左手が、かってに出たと思います。

次に、二歩目、左足を出す時、かってに右手が前に出て、左手は後ろに下がったと思います。

これを繰り返すと、後ろに引いたほうの手が

【引き手】であり。

前に出たほうの手が

【突き手】。

とゆうことになります。

これが、前屈移動による逆突きの原理です。

今度は、早く歩いてみてください。

足が速くなりますと、右手・左手の前後するスピードも、かってに、自動的に上がりました。

今度は、走ってみます。

どうでしょう。

かってに、足にあわせて、右手と左手も、同時にものすごい速さで、ものすごく力強く、前後に移動しています。

これが、基本移動・形などで、

【足が遅い人は、手も遅い。手が遅い人は、足も遅い】

とゆう状態になります。

 

むしろ、歩いたり、走ったりしている人に、右手と左手、手と足の動きを、まったく関連なく動かすほうが、よほど難しいと思います。

これを、空手では、基本や形での動作に、利用します。

【引き手】は走っている時に、後ろに引くほうの手。

【突き手】は、走っている時に、前に出るほうの手。

このように、引き手のスピードと、突き手のスピードは比例関係にあり、引き手が早ければ突きも早く、突きが早ければ、引き手も早い。

とゆうことがいえます。

関係のないお話を少ししますが、じつは、ボクシングなどの格闘技にも、立派に引き手は存在します。

ボクシングでは、両手を顔の前に構えますが、じつは、突きを打つ時には、顔を守っているほうの手は、しろうと目には、まったく動いてないように見えますが、じつはしっかりと、全力で【グッ!】と締めています。

そして、ワンツーなどの攻撃の際にも、ワンを突く際、片方の手は顔の前にありますが、しっかりと脇をしめて、力を入れて、引き手と同じような力の出し方をしています。

そして、続くツー(ワンツーの二つ目の攻撃)ですが、これはもう、完全にワンを突いた手を、顔に戻す動作の際、ガッチリと脇と肘をしめ、突き手と入れ替えるように、顔にワンを戻しながら、ツーを突きます。

これはもう、空手のように

【腰に手を引くのか?顔に引くのか?】

だけの違いであり、突き手の反対側の手の使い方は、あらゆる打撃系格闘技で、じつはまったく同じ、とゆうことがいえます。

ボクシングでは、引き手をしない??

そんなことはありません。

むしろ、引き手を顔の前にとっているだけで、ガッチリと、ものすごい力とスピードで、引き手をしています。

引き手の強さ・スピードこそが、突きの強さ・スピードになるからです。

 

そのように、引き手が、いかに重要であるか、おわかりいただけると思います。

 

ちょっと、長くなりましたので、今回もちょっと、

連載①

とゆう形にしようと思います<(_ _)>

 

しっかりと理解しつつ、練習に励むことで、必ず都道府県レベルの大会で入賞できると思います。

わたしの子供らも、道場の日以外にも、わたくしと合わせて週5~6回練習していましたが、形の部(全空連)の都道府県レベルの大会で、メダルを頂くことができました。

 

では、連載、第②回へ続きます<(_ _)>押忍!