せもっちの空手と筋トレブログ

主に空手についての考え方、練習、鍛錬などといったことや、筋トレについてなど書いていこうと思いますm(_ _)m押忍!

空手道【その場練習①】立つ、とゆうこと。背骨をまっすぐにするとは、どうゆうことか。【背骨をまっすぐ立てるとは?】

  ・空手道【その場練習①】・

※いろいろと、体調を崩し、病気になってしまいまして、ずいぶんと長いこと、更新を怠っておりましたけれども、だいぶようやく回復いたしましたので、また、ちょくちょくと、書いていこうと思っております。

よろしくお願いいたします。<(_ _)>

 

今回は、入院中もずいぶんとやっておりました。その場練習についてなどを中心に書いていこうと思います。

病室では、その場練習以外には不可能ですのでどうしても、その場練習に限られますが、昔から

【空手は畳一帖分あれば、鍛錬できる】

と言われております。

わたくしも、その通りだと思います。

別に、毎回毎回、飛んだりはねたりしなくても、空手の練習はできます。

もちろん、動くスペースがあれば、良いですが、狭いスペースでの限られた練習しかできないから、その練習以外できないから、とゆう状況でしか、得ることのできないこと、感じることができないことも、あると思うのです。

 

     ・体軸の立て方・

みなさん、空手を練習するうえで、体軸のほうは考えられておりますでしょうか。

ただ、たんに、

「背筋を伸ばせ!!」

「胸を張れ!!!」

と言われ、その通りにしてますでしょうか。

それとも、背筋は、あまり伸びなく、毎回、気をつけているところでしょうか。

それとも、背筋はもう、バッチリすぎるほどに張っていて、「もう、それはバッチリ!」

とゆう感じでしょうか。

 

胸を張ってますでしょうか。

胸はどうしても、いつも、普段から猫背なもので、どうしても、疲れてくると、いつもの猫背が出てしまいます。

わかります。

わかりますね。

疲れてくると、崩れてきちゃいますよね。姿勢が。

 

でも、この

背筋をまっすぐにして【胸を張る】、とゆう、よく言われることだと思うんですけれども、ここで、すぐに疑問を感じることが出来た人は、すごいなぁ、と思います。

たぶん、中国のほうの武術でも、されていたか、カイロプラクティックなどの整体にでも精通されているのかな、と思います。

 

なぜ?

 

背筋をまっすぐにして、胸を張ればいいんでしょう??

 

どうでしょう。

 

やってみてください。

強いでしょうか。

それは、強い立ち方になってますでしょうか。

 

まず、背筋を伸ばして、

【前屈立ち】になってください。

いや、【後屈立ち】でも、どんな立ち方でも良いですので、いつも習ってきた

背筋を伸ばして、胸を張る、立ち方をやってみてくださると良いです。

どうでしょう。

強いでしょうか。

その「背筋を伸ばせ、胸を張れ」とゆう空手界の常套句とまで言えるセリフですけれども、やってみたところ、どうでしょうか。

なにか、疑問は感じませんでしょうか。

 

いや、全ての人がそうなっているわけではないでしょうけれども。

たぶん、おそらくですが。

とにかく、骨盤の位置を確認してください。

骨盤の位置を確認したら、次に。

頭の位置を確認してください。

 

もちろん、背筋をまっすぐにしないとならないわけですので、良い指導者についている方々などは、問題ないと思います。

 

どうでしょうか。

 

骨盤の【真上】に、【頭】はあるでしょうか。

骨盤の真上に、胸はあるでしょうか。

 

【背筋をまっすぐにしろ!】

に関しては、基本的に問題ないのですが。

【胸を張れ!!!】

ばかりが過ぎてしまうと、どうしても、なってしまいます。

 

骨盤よりも、後ろに【胸や頭がある状態!!】

 

つまり、前屈立ちなどをしていて、骨盤よりも、後ろに、胸・頭がある状態。

つまり、やや【のけぞっている】状態。

これってどうでしょうか。

 

空手の練習【形や基本など】では、

中段突き

をメインに練習すると思います。

 

つまり、空手とゆう武術は、もともと本来は、【顔面】をぶったたいて、相手を屈服させるものではなく、【腹をたたいて】襲ってくる外敵、暴力、などに対抗するためのものなんですね。

つまり、空手とゆうものの突き技は、もともと本来は、腹をたたいて、相手の暴力や、理不尽な圧力から、身を守るためのものなんですね。

 

つまり、そのような練習をしている空手家は、もちろん【腹】は強いわけです。

まあ、理想。とも言えますでしょうが。

いつもいつも、来る日も来る日も、何年も何年も、中段突き。練習されていると思います。空手を練習している者ならば、必ず、練習しますね、来る日も、来る日も、中段突きを。

形においても、突き技においては、ほとんどの技が、

【中段突き】

だと思います。

 

では、その、何年も何十年も、積み重ねてきた努力。

積み重ねてきた空手。

 

その、

【胸を張れ】

の立ち方で、耐えられますでしょうか。

 

のけぞってませんかね??

 

その立ち方・・・ですけれどもね・・・

 

もし、違ってたら、問題ないですけれどもね・・・・

 

骨盤の位置よりも・・・

 

後ろ側に、胸や頭があったら・・・・

 

そんな状態で、後ろにそっているような状態で、暴力を圧倒できるような【突き】を出せてますでしょうか。

体当たりをしてきた相手を、留めることができるくらい、強い立ち方になってますでしょうか。

腹を叩かれた場合、そんな、胸を張って、そっているような立ち方で、腹を叩かれた時、耐えられますでしょうか。

 

つまり、長くなりましたけれども。

足りないんですね。

よく、僕もずいふんと色々な空手道場に行きましたけれども。

【背筋を伸ばす・胸を張る】

だけでは、足りないのです。

背筋を伸ばす、胸を張る。

これと同じか、それよりも、そのことの何倍も大切なことが、これです

 

【腹を締める】こと、です。

 

中国のほうの武術をされている方々は、もう、立ち方において【骨盤】や【仙骨】を入れることの重要性は、しっかりと理解されていることと、思います。

しかし、空手の世界では、あまり言われないセリフですね。

仙骨】を入れろ。と。

※骨盤は【[寛骨]・仙骨・尾骨】でなりたっています。(腸骨・坐骨・恥骨を合わせると寛骨(かんこつ)と言います)。

仙骨部分と、第5腰椎が繋がっていることで、人間は立つことができます。

仙骨は、尾骨とつながり体軸を形成する最下部であり、地面(床)・足・腰・体軸を繋げる重要なパーツです。

仙骨が入ってない状態とは、つまり寛骨(腸骨など)が全体的に後方に湾曲している状態です。

 

わたくし、仙骨を入れるように意識して、練習していましたが、仙骨ってのは、入れるもんじゃないんですね。

かってに、仙骨は、入らないとダメなんです。

どうゆうことか?

よく勉強されている方々は、お分かりだとは思います。

かってに仙骨が入る?

とゆうのは、どうゆうことか。

 

仙骨ってのは、

いちいち。

自分の意思で入れるもんじゃないんです。

 

仙骨ってのは、

かってに、腹を締めた時に、あくまで自然に入らないとだめなんです。

 

人間の背骨は。

頚椎【首】

胸椎【胸の背骨】

腰痛【腰の背骨】

から成り立っています。

そして、それぞれ、異なったカーブ(湾曲)を描いております。

首は、自然にしていると、やや前傾(前方にカーブ)します。

胸椎【胸の骨】は、自然にしていると、後方にカーブします。

腰椎【腰の骨】は、自然にしていると、前方にカーブします。

仙骨は、もともと大昔はしっぽであった、とも言われています【尾骨】と繋がっていますので、下方に向かうほど、後方にカーブしています。

 

イラストでも、入れるべきかな。

と思いましたが、今回は、とりあえず、なしで文章のみで、表現していきます。

 

では、よく言われることと、照り合わせていきます。

「あごを引け!」

ですが、これは、頚椎は前傾カーブしていますので、あごを引くことで、カーブをまっすぐに立てることができます。

つまり、理にかなっているといえます。

やはり、昔から言われていることは、正しいんですねえ。

 

では、次に

「胸を張れ!!!」

ですが、これは、胸椎は後方にカーブしていますので、後ろに曲がっているものを、前方に張ることによって、まっすぐに立てることができます。

つまり、理にかなっています。

正しいですねえ。

 

では、腰椎はどうでしょうか。

そうなんですね。

腰椎に関しては、あまり、特に空手界では、ああしろ、こうしろ、と言われていないんですね。

これは、中国の武術の世界などでは、ものすごくこまかく指導されるようですので、ちょっと違ってくる部分だと思います。

 

腰椎は、胸椎の後方カーブと完全に反対に、腹が前に突き出すように、前方にカーブしています。

つまり、腰椎をまっすぐにすることに関して、あまり、特にこだわってない。

なにも、指導されない。

とゆう状態の道場も、多いんではないかと思います。

 

ですが、せっかく

あごを引くことで、立てた【頚椎(首)】。

胸を張ることで、まっすぐに立てた【胸椎(胸)】。

この段階で、胸・首・頭がしっかりまっすぐになり、大変に強い状態になってます。

ですが・・・・・・

特に・・・あまり言われていない・・・

腰椎が前方にカーブしているとゆうこと。

そのために、せっかく胸から上をまっすぐ立てているのに。

 

【腹を突き出した状態】

 

になっている人が、多くみうけられます。

腹を突き出した状態が、本当に強い状態なのか、よく、考えたり、気づいたり、するべきではないかと思います。

 

では、腰椎をどうしたらいいのか?

 

簡単です。

 

腹筋運動をしていれば、どうなるでしょうか。

腹に力を入れた時、どうなるでしょうか。

腹を思いっきり締めた時は、どうでしょうか。

 

軽く、胸が前傾すると思います。

そして、骨盤が前傾すると思います。

この、骨盤が前傾する、とゆう状態が、かってに。

 

仙骨】が入った状態です。

 

仙骨は、意識的に入れる必要はなく、腹を締め、尻を締めれば、かってに、おのずと入るものなのです。

 

そして、腹を締めて、軽く胸が前傾し、仙骨が入った時。

さらに、また一度、しっかりと【胸を張ります】。

つまり、順番としては。

 ・背骨をしっかりと立てるやり方・

①あごを引いて【頚椎】を立てる。

②【腰椎】腹と尻を締めて、腰椎の前傾カーブをまっすぐにする。

※腹・尻を締めることで、後方カーブしている【仙骨】もまっすぐに繋がる。

③胸【胸椎】が強めに前傾するので、しっかりと【胸を張る】ことで、【胸椎(胸)】の  骨をしっかり立てる。

 

主に、この三点を、その場練習・基本移動稽古・形、などを通してしっかり実行して練習することで、強い立ち方を習得することができます。

 

足・腰から出た、強い力は、背骨がしっかりと立って、まっすぐな状態でなければ、どこかの背骨がカーブしていることで、そこで、威力はつぶれてしまいます。

そこで、背骨をまっすぐに立てることが、重要になってきます。

 

胸を張るだけでは、まったくダメです。

腹を締めてください。

腹をしめ、さらに胸を張ることで、強いまっすぐな立ち方になります。

 

腹がしまってないと、せっかくのその場練習も、基本移動稽古も、形も、たんなるエクササイズになってしまいます。

腹のしまりがないと、背骨が立たないだけでなく、練習そのものが、なんの意味も持たないものになるからです。

 

胸を張っている姿勢は、かっこいいように感じるかもしれませんが、ただ、たっているだけでは、【空手の姿勢にしたフィギュア】を人形を、ポンッと、そこに置いてあるだけの状態になります。

自分が何年も、何十年も、積み重ねてきた空手が、人形やフィギュアを、ポンッ、と、そこにおいてあるだけのような、つまらない立ち方にしないために、しっかりと、腹や尻などの【腰椎】・【仙骨】など、全ての背骨を、しっかりと立て、足や腰からの、地面からの力、そういったものを100%、【拳】に伝えられるように、背骨を立てることを意識して、練習することが、肝要だと、わたくしは、思います。

 

では、このあたりで、しばらくぶりになりましたが、失礼します(。´ー`。)でわでわ